今年最初に焼いた食パン
初焼きは少しオリジナリティを出そうと、これまでのテスト条件とは趣向を変えて、食パンを焼いてみましたが…。
結果は、大失敗!
要因も、今から考えますといろいろとあって、一度に重なるとこんな悲劇になると思い知らされた次第です。
この焼成装置は、木箱の枠を設ける以前から使用していましたので、使い勝手は熟知していたつもりでした。
そして、年初にあたって思いついたのが、『人気のない底面のクラストを薄く焼こう』ということになりました。
設定温度は、食型の上面:130℃、側面&端面:140℃、底面:120℃、です。
ちなみに一般的な食パンの焼色に着色させるのであれば、上面:145℃、側面&端面:135℃、底面:150℃、程度となります。
つまり、今回の設定温度では、上面はやや薄く、側面&端面はやや濃く、底面は非常に薄く、クラストが着色されることが予測されます。
上の左右の製品の写真ですが、光の関係で同じ食パンで色が違って見えてしまいますが、ご容赦下さい。
外観は、側面がしっかり焼けていて、まったく腰折れがしていません。
しかし、上面が凹んだように折れてしまいました。
上面の焼成温度が低かったこともありますが、焼成時間を36分と長く取り過ぎました。
ただ、一応、底面はほとんど焼色を付けない状態で焼くことができました。
ここで、その時の温度測定データを示します。
食型温度で制御していますので、端面以外は5分以内、端面も6分30秒程度で設定温度に到達していて、その後は、ほぼ一定温度で保持させました。
はっきり言って、ここまで温度上昇の速いオーブンは、そうそうお目に掛かれないと思います。
ちなみに、生地の中心温度は98.7℃まで上がっており、一般的な食パンより1℃以上高い温度まで上がっています。
改めまして、上面が折れた要因を抽出しますと、
1.焼成時間を延ばした
よくよく考えてみれば、水分蒸発が始まります100℃を超える時間は、通常の全面140℃の条件の時と比較しても変わるはずがないのに、1分長くした結果、窯痩せが生じ易くなってしまいました。
2.部屋の温度が極端に低い
この日は、この冬一番の冷え込みで室温も低く(おそらく10℃以下)、焼き上がった食パンも(デパンニング以前の時間帯も含めて)急激に冷やされた形になります。
言い訳にもなってしまいますが、通常この時期は装置の設計や作製の時期になっていて、パンを焼くデータ取りは春~秋頃にしか行っていませんでした。
数ヶ月前からブログを書くようになって、初めてこの装置で真冬にパンを焼いたのですが、いろいろと考えさせられた1日になりました。
それと部屋の温度が低い影響は、ベンチタイムの時に気付くべきだったのですが、中間発酵の時間は長く取ったものの、ほとんど膨らみは足りない状態でした。
結果、十分なガス抜きの効果が得られず、焼き上がった食パンの内相もやや荒れた状態です。
リベンジ!
ここまで、分かってくれば、来週にでも再度お目当ての食パンを目指して、再挑戦です。
ポイントは、ベンチタイムと焼成時間、スムーズな型外し、等々といったところです。
最後に、今回は品質的に決して良好な出来ではありませんでしたが、焼き上がった食パンを自宅に持ち帰って、翌朝にトーストして食べてみましたところ、焼色が薄い食パンの底面のクラスト部は、ソフトさや食感では結構いい感じでした。
少しだけ、にんまりとした瞬間でした。
では、次回の製パン結果は、適宜、ご報告致します。