この形…工夫が詰まっています
今回のとびばこパン(410円 税別)、突然ですが、こんなパンが私は好きです。
なにが好きかと言いますと、工夫を凝らして、どうやって作っているんだろう、と、考えさせてくれるところに想像力を搔き立てられてしまいます。
大阪府堺市にあります「パン・ド・サンジュ」は、「 おサルのパン」という意味のフランス語だそうです。
たしかに、パッケージの箱にもおさるさんのデザインが配(あしら)われていましたね。
そういえば、類似した製品のひとつに、以前、いろねこ食パンを紹介させて頂きました。
この時もねこの耳の部分が内側に入り込んでいるように見えて、同様作り方を模索していました。
私の中の結論としましては、ねこの耳の部分はクーリングの収縮で内側に入り込んだように見えていて、製造時に使用している型はほぼ垂直にできているのではないかといった内容でした。
さて、とびばこパンですが、パッケージは随分重厚です。
そして、パッケージを開けて中身のパンを取り出しますと…。
出てきました、パッケージとほぼ等身大のとびばこパンです。
この商品ですが、スライス方法が添付の資料に載っていました。
ひとつは、とび箱の各段毎に横方向でスライスする方法です。
ただし、この場合、各スライスの大きさが違ってきますので、争ってケンカをしない様にとのことです。
それでは、もうひとつのスライス方法とは…?
それは、オーソドックスに縦方向にスライスする方法です。
たしかに、このスライス方法でしたら、一般的な食パンと一緒ですからね。
それでは、ここからとびばこパンの製造方法について、推測していきたいと思います。
その前に、この商品の状態を軽く説明しておきますと、生地の上面と底面はとび箱の上面・底面と合っています。
つまり、上方向が広くなっている食型に型詰め成形をして、逆さま状態で焼き上げてからひっくり返したのではなく、広がっている状態を底方法として、そのまま焼成しています。
ですから、食型からパンを外すためには物理的に考えて、とび箱形状の型を上に剥がすしか方法はないように思われます。
そうなりますと、どうやって最終発酵を取るのだろうか、といった疑問が出てきます。
食型の上に行くほど面積が小さくなっていますので、一般的な食パン以上に発酵時の正確なレベル出しが必要になってきそうです。
実際の製造現場を見ていませんので間違っているかもしれませんが、天板に並べた生地の発酵はサイドの枠のみで膨張させて、焼成前に蓋をする、といった方法であれば、造れるのでは。
私が将来、とび箱パンを作ることはないと思いますが、こういった考え方は、もしかしますと他の製品へ応用される日が来るかもしれません。