最近、フジパンの動向が気になっています。
以前にフジパンの『お家で焼きたて CRAFT BAKERY』シリーズの商品をリポートしましたが、その後も、この商品は新たなシリーズ商品が引き続き発売されているようです。(また、別の機会にご報告できればと思っています)
また、ペンギン侍さん (id:ysnyn658) からもフジパンの「レンジde窯出し食パン」という商品をご紹介頂きました。
電子レンジで加熱するパンなのですが、前回記事のラケルパン同様にそろそろレンジ加熱のパンも意識する時代なのかもしれません。(ただ悲しいかな、「レンジde窯出し食パン」は東北・関東限定の商品らしく、愛知県では購入できません。明後日、東京方面の出張がありますので、どこかのスーパーに寄ってみようか、と。)
さて今回は、思わず、えっ!と二度見してしまいそうなフジパンの商品をご紹介します。
【 目次 】
あんブレッド
こちらのスーパーの棚は菓子パンのコーナーで、食パンコーナーはこの向かい側になります。
その中に『あんブレッド』という一見ラウンド食パンと見受けられるパンが並んでいました。
2枚入りというプリントからも、これはラウンド食パンと改めて勝手に決めつけて、それならば98円は安い、と購入を決めました。
帰宅後、裏面の名称を見てみますと、んっ?、菓子パン? ラウンドタイプのあん食パンは菓子パン扱いなのか? と少し妙な気になりながらもパンを取り出します。
内相
そのまま取り出しますと、珍しいことに巻いてあるあんの渦が対称形になっています。
気泡は丸目ですが、あん食パン、しかもラウンドタイプの食パンであれば、このような感じかと、あまり気には留めていませんでした。
そして、その反対側は・・・、ええ~っ、
スライス面、もしくはラウンド食パンの端面ではありません。
外観
そこで、一度頭の中を整理しますと、このパンはおそらく加糖生地に餡を挟んでから巻いて成形したものを最終発酵、焼成したようです。
つまり焼きあがった時の状態は、この写真のように高さの低い円筒形で、クーリング後に水平方向にスライスして、スライス面を見せる方に包装した、と。
ところで、製品は比較的きれいな円筒形になっていて、その上面には挟み焼きをしたような跡が見られます。(一部、焦げたような跡が付いています)
つまり大きめのセルクルと蓋を使用していると推測するのですが、気になりますのは『形状の歪さ』と『焼き色のムラ』です。
それは、生地の底面からも言えることで、一般的にセルクルを使用して製品を焼きますと、少なくとも底面はセルクルの形状に合わせて、きれいな円形の形状が出来上がります。
ところが、このあんブレッドは、底面さえ十分に生地が行き渡っていません。
セルクルの容積に対して、パン生地の体積が足りていません。
風味・食感・食味
元々、ラウンド食パンと思って購入しましたので、トーストして頂きましたが、軽い食感で、歯切れもよく、餡の甘みとマッチしてとてもおいしく頂きました。
おいしく頂けただけに、この外観は一層残念です。
成形と焼成
今回のあんブレッドは、おそらく食型を使用していません。
ということは、食パンラインを持っていない工場でも、このラウンド食パン似のパンは作れてしまうことになります。
しかも、一般的な食パンの焼成時間(35分程度)と比較して、非常に短くて大丈夫(12~13分で大丈夫では)と思いますので、生産ラインでの他の製品との切替えもスムーズに行えそうです。
以前に紹介しました、ねこねこ食パンも同様に発酵・焼成で置かれた方向と水平方向にスライスして食パンとしていましたので、食べた時の食感は近いものがありました。
従来であれば、ありえなかった製造方法(今回は食パンのスライス)が、時代とともに徐々に認識されてきているような気がしています。
それにしても、フジパンの商品をもっと深掘りしたい気持ちになってきました(同社に鋭い開発担当者が入られてきたのでしょうか)。