黒猫サンタさんのパン作りブログ

プロのベーカリーと製パン企業のみなさまへ

スフォリアテッラ・ローソン ~ ジョブチューンでのジャッジの結果は

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 突然で恐縮なのですが、本日、2023年1月1日のTBS系TV番組:ジョブチューンでローソンのスイーツが一流スイーツ職人のジャッジを受けることになるようです。

 

スフォリアテッラ

 

 そして、その中でも私が気になっていますのはマチノパンの商品で、イタリア・ナポリの伝統菓子・スフォリアテッラです。

 

スフォリアテッラ

 

 スフォリアテッラは、イタリア語で “ひだを何枚も重ねた”という意味で、貝殻のような外観は製造方法も非常に特徴的です。

 

 製造しています山崎製パンのラインも想定して、一流スイーツ職人の判断を聞いてみたいといった興味が湧いています。

 

【 目次 】

 

スフォリアテッラの成形

 スフォリアテッラは、その外観からシート生地から成形することは容易に推測できますが、油脂を織り込んで成形するパイやペーストリーとは少々異なります。

 

 本来の成形方法としては、あの1層の薄さまで伸ばした生地に油脂を薄く塗って巻いていき、それを輪切りにして成形します。

 

 ところが、シート生地の一般的な連続製パンラインでは1層でそこまで薄く延展できる装置は記憶にありませんし、たとえ薄く生地を延展できたとしても、その生地に薄く油脂を塗ることは機械ではとても困難です。

 

スフォリアテッラ

 

 となれば、少なくとも数層は折込みで成形して、そのシート生地を適度に延展してカーリングしてカッティング・延展(縦方向)・フィリングのデポジットではないかと推測します。

 

 当然、その際に中心部辺りでは層の模様が、若干本来の渦模様とは異なってきます。

 

マチノパンのスフォリアテッラ

 商品の外観は、このように包装紙越しにも生地の層がはっきりと見ることができます。

 

スフォリアテッラ

 

 そして原材料表示ですが、ここでの注目ポイントは2ヶ所です。

 

 ひとつ目は、本来融点の高いラード(もしくはバター)が使用されるところ、この商品には融点の低いマーガリンが使用されています。

 

 ところで、以前にも解説しましたが、かつてトランス脂肪酸含有量で危険な食品として取り上げられていましたマーガリンながら、現在では企業努力によります改良の結果、8年前の1/10以下、バターの半分以下のレベルにまで低減されています。

 

 けっして危険な食品なのではありませんし、以前にやり玉に挙げていましたメディアは改良された旨の報道もして頂ければと思います。

 

 話を戻しますが、油脂の融点が低ければ生地と油脂が混じり易くなり、きれいな層も作り難くなります。

 

スフォリアテッラ

 
 ふたつ目の注目ポイントは、本来菓子(パイ)である生地にパン酵母が配合されている点です。(ですから、名称は菓子ではなく、菓子パンと表記されています)

 

 つまりパン酵母を加えないパイ生地では、生地膨張はベイパーアクションと言って、水分蒸発(100℃)によって起こされます。

 

 ところが、発酵を伴うパン生地では発酵による生地膨張に加えて、炭酸ガスの溶出(60℃程度)やアルコールの蒸発(78℃)がドライビングフォースとなりますので、より低い温度で生地膨張が起こります。

 

 結果、層の形成には効果的に作用することが推測されます。

 

スフォリアテッラ

 

 さて、この層を一流スイーツ職人の方々は、どう評価されますでしょうか。

 

スフォリアテッラ

 

スフォリアテッラ

 

 以上のポイント3ヶ所について、コメントを出してくれる一流スイーツ職人の方がいらっしゃれば、是非お聞きしたいと思っています。

 

 ちなみに私は、

1.成形方法による内相の形状は、それほど問題ではなく概ね良好

2.層もしっかり出ているので、マーガリンの影響も軽微

3.本来のスフォリアテッラは層が揚げたように若干硬いもののようですが、マチノパンのスフォリアテッラは一般的なパイ生地のようなサクッとした食感になっている

と感じました。

 

 最後に、おいしさを問われれば、この商品は食感も食味もおいしいですし、とても注目もしています。

 

 この品質を作り上げるところは、さすが山崎製パンと尊敬の念さえ覚えます。

 

フィールのスフォリアテッラ

 フィールは、中部地方に展開するローカルなスーパーマーケットですが、ここの焼き立てパンはけっこうレベルが高いです。

 

 そのパンコーナーでも、スフォリアテッラを見つけました。

 

スフォリアテッラ

 

 デポジットしているフィリングはチョコレートとチーズケーキベースの2種類で、1個当たりの価格はローソンの商品とほぼ同額です。

 

 ただ、この商品は油脂がマーガリンながら、パン酵母は使用されていません。

 

スフォリアテッラ

 

 内相は、底部が詰んでいる?もしくは生地が薄いだけかもしれません。

 

スフォリアテッラ

 

スフォリアテッラ

 

 食べてみての感想ですが、どちらもおいしく頂きました。

 

 ただ、フィリングがこれでもか、というくらいたっぷりと入っていました。(チョコ等のコーティングもされていますし、コスパは高いと感じます)

 

サリュー

 以前に、スフォリアテッラに似た商品の紹介をしたことがあります。

 

www.santa-baking.work

 

 テーラ・テールは、東京では『365日』というブランドで展開しているベーカリーです。

 

サリュー

 

 以前は、クロワッサンとして紹介しました商品が、このサリューです。

 

サリュー

 

 五感で楽しむクロワッサンとの説明ですので、当然、パン酵母は使用していると推測します。

 

 私は本場のスフォリアテッラは食べたことがありませんので、画像で見ただけですが、層の厚さや焼け具合はサリューの内相が近いように感じました。

 

謹賀新年

 あらためまして、新年あけましておめでとうございます。

 

 旧年中は、年末にかけて記事の投稿が滞ってしまいましたが、ブログをやめた訳でもありませんので、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 最後に、今日のジョブチューンは見逃しのないようにTV録画して観てみるつもりです。

 

ジブリパークのチケットが外れても、ジブリパーク(で×)を楽しむには ~ しかも無料で

 令和4年11月オープンのジブリパーク、内覧会も含めてチケットの入手は今のところとても困難なようです。

 

ジブリパーク

(エレベータ塔と、その向こうに見えますジブリの大倉庫)

 

 かく言う私も内覧会で応募しましたすべてのチケットが外れてしまいました。

 

 が、しかしです、ジブリパークのチケットがなくてもせめて雰囲気を楽しむ方法はないのでしょうか。

 

 今回は、いつもと趣向を変えてジブリパーク(正確には、モリコロパーク)の楽しみ方を解説していきたいと思います。

 

【 目次 】

 

モリコロパーク

 ジブリパークは愛知県長久手市の『愛・地球博記念公園モリコロパーク)』内に点在するエリアで、スタジオジブリの世界観を表現した公園です。

 

ジブリパーク

 

 2022年11月からは、『ジブリの大倉庫』『青春の丘』『どんどこ森』の三つのエリアがオープンとなります。

 

 チケットはすべて日時指定の予約制で、ジブリの大倉庫(大人:2000円(平日)、2500円(土日祝))』『青春の丘(大人:1000円)』『どんどこ森(大人:1000円)』と、なっています。(なお、火曜日はモリコロパークが休園ですので、ジブリパークへの入場も叶いません。)

 

 ですが、モリコロパークは入場無料です。(私は車で出かけましたので、駐車場代は500円掛かりました。)

 

 そこで、今回はジブリパークの内覧会の抽選にすべて外れた私が、モリコロパークで体験した様子を解説していきたいと思います。

 

エレベーター塔

 モリコロパークの開園はAM8時ですが、平日のAM8時40分頃の入園ですと、駐車場も公園内もほとんど人はまばらです。

 

ジブリパーク

 

 ですので、エレベーター塔も人が写ることなく、このような撮影が可能でした。

 

ジブリの大倉庫

 エレベーター塔を降りて少し歩きますと、エリア内の一番人気『ジブリの大倉庫』が見えてきます。

 

ジブリパーク

 

 当然チケットを持っていませんので中へ入ることはできませんが、中では『となりのトトロ』の大きな木やネコバスで遊ぶことができたり、『借りぐらしのアリエッティ』や『天空の城ラピュタ』の世界観が広がっているそうです。

 

ジブリパーク

 

 また、ここにしか売っていないお菓子等のお土産もあるとか。

 

遊歩道

 ここからどんどこ森までは、緩やかなスロープの遊歩道になっているのですが、入口の門には・・・。

 

ジブリパーク

 

 そう『千と千尋の神隠し』で神々の世界に通じる森におかれていた石像がお出迎えです(ちょっと不気味です)。

 

ジブリパーク

 

 そして、さらに進んでいきますと、今度は『平成狸合戦ぽんぽこ』に登場するタヌキのオブジェが。

 

 お腹の出っ張り具合では、私といい勝負です。

 

ジブリパーク

 

 なお、パーク内にはジブリのオブジェが10数か所に置かれていて、ジブリ作品のモチーフが楽しめるようになっていると、係りの方に教えてもらいました。

 

 それら”隠れキャラクター探し”もおもしろそうです。

 

サツキとメイの家

 遊歩道の先にはどんどこ森があって、ここには『となりのトトロ』に出てきます『サツキとメイの家』があります。

 

ジブリパーク

 

 サツキとメイの家は以前からあった建物でしたが、近所でいつでも行けると思ってしまっていますと、つい行きそびれてしまうものなのでしょうね。

 

ジブリパーク

 

 さて、遊歩道の先まで進んでいきますと当然今度は戻ってこなくていけない訳なのですが、このどんどこ森は園内の運行バスの終点になっていて、タイミングが良ければ、元来た地点まで運んでいってくれます。

 

ジブリパーク

 

 ジブリパークのデザインをあしらった気分上々のラッピングバスです。

 

 今回は、ジブリの大倉庫のバス停で降りて、そこから花畑を通って、『青春の丘』へと向かいます。

 

ジブリパーク

 

 今の時期はコスモスが見頃で、お花畑の向こうにはエレベーター塔とこれから向かいます『青春の丘』の地球屋が見えます。

 

 なお、このお花畑の向こうに広がります広大な大芝生広場は、寝転がって遊んでいても気持ちのよさそうな広場で、実際に小さなお子さんが笑顔で燥(はしゃ)いでいる姿がよく見掛けられました。

 

青春の丘

 『耳をすませば』に登場する『地球屋』を目指して歩いていきますと、地球屋の階下部分が洞窟のような通路になっていて神秘的な感覚を覚えます。

 

ジブリパーク

 

 ところで、地球屋に近づいてきますと・・・。

 

ジブリパーク

 

 その近くのベンチにはお金のオブジェがあったのですが、このオブジェがどの作品のどのようなものなのか、けっきょく不分仕舞(わからずじまい)で・・・少々モヤモヤ感が残っています。

 

ジブリパーク

 

 さらに進んでいきますと、地球屋の正面に出て、ここには『耳をすませば』に登場するロータリーをイメージした『ロータリー広場』と『猫の恩返し』に登場する建物『猫の事務所』も併設されています。

 

ジブリパーク

 

ショップ等

 ジブリパークのチケットを持っていませんと、パーク内のお土産さんでお買い物はできない訳ですが、エレベーター塔の入口手前にもカフェやショップがあって、ここでもジブリのお土産を買うことができます。

 

ジブリパーク

 

 この日購入しましたのは、実用性?も考慮してカオナシのミニタオル。

 

ジブリパーク

 

 今度の出張の際に使います(ア~、ア~・・・)。

 

(10月31日追記) どんどこ森のどんどこ処(どころ)という小さな休憩所もジブリパークのエリア外ですので、だれでも立ち寄ることができます(ただ、私が行きました時は開店前で入れませんでした)。

 

 どんぐり型のバードコールやどんどこ飴、どんどこ傘、極ふつうのラムネ等が販売されています。

 

あとがき

 いかがでしたでしょうか、無料でもそれなりにジブリパーク(で×)を楽しむことができると思いませんか。

 

 今回の散策ルートを描いてみました(ちゃんと動きますか、心配ですが・・・)。

 

ジブリパーク

 

 ただ、オープンの11月以降は人出も増えることが予想されているようですね。

 

 今後は、2023年度オープン予定のエリアに『もののけの里』と『魔女の谷』があります。

 

 私の狙いは、『魔女の谷』に整備予定の『グーチョキパン店』です。

 

 そう、『魔女の宅急便』に登場し、魔女のキキが住み込みで手伝っていました、あのパン屋さん。

 

 ここのパンは是非とも食べてみたいと思っていますし、その時はチケットを購入して入場するつもりです。

 

冷やしてもおいしい(今回は冷蔵)・生コッペ&北海道チーズ蒸しケーキのとろけるプリン ~ パンシンポジウム2022のお知らせ

 夏の季節は一般的にパンの売り上げが減少する時期で、この対策に多くの製パン企業は対策を練っています。

 

www.santa-baking.work

 

 製パン各社が夏場対策として打ち出している方向性として、最も知られています商品は以前にも紹介しました『北海道チーズ蒸しケーキ』ではないでしょうか。

 

 ところで、従来はタブーとされてきました冷蔵温度帯での商品も八天堂のクリームパンを転機に、各社で動きも高まってきているようです。(下の記事、情報が古く、内容も拙くてすみません。適宜、再掲載するようにします。)

 

www.santa-baking.work

 

 今回は、山崎製パンから発売されていました冷蔵温度帯の商品2品種と、前回の記事で詳細を記載できていませんでしたメゾン ランドゥメンヌのクロワッサンについて、紹介していきます。

 

 加えまして、今月20日(火)に開催のパンシンポジウム2022についても、お知らせを。

 

【 目次 】

 

パンシンポジウム2022

 『えっ、今年はもう3月にパンシンポジウムは開催されたのでは?』と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、これは昨年度のパンシンポジウム2021がコロナ禍の影響で半年ずれて今年の3月に開催されましたもので、本年度のシンポジウムは元のスケジュールに戻して9月開催となりました。

 

パンシンポジウム

 

 前回のシンポジウムから間隔が半年と短いのですが、今回の会場は岐阜県の『みんなのもり ぎふメディアコスモス』で対面式で行う一方、並行してオンラインでの参加もできるようになっています。

 

 また、今回はシンポジウムと同時開催で、会場横では地元の焼き立てパン屋さんによります『パンのミニマルシェ』が開催され、学びと同時に焼き立てのパンも味わうことができるプログラムとなっています。

 

 ところで手前味噌ですが、私も本年度からこのシンポジウムの運営委員に加わることになりまして、3月に引き続き、今回も一般講演で少々パンのお話をする予定になっています。

 

 基本的には研究の課題テーマ主体なのですが、一般の方々も参加されるシンポジウムですので、見て聞いてそれなりに楽しんでもらえる内容にしたいと硬い頭を振り絞っているところです。

 

パンシンポジウム

 

 今回は、この写真の動きを動画でご覧頂ければ、と現在動作を確認している状況です(パンを焼く時に起こっている現象について解説する予定です)。

 

 前回同様に、参加者の制限はありませんし、参加も無料ですので、ご興味のある方はぜひ!(ただ、オンラインでは当然ミニマルシェのパンを購入することが叶いませんので、ご容赦を。)

 

冷蔵温度帯のパン&菓子

 先日、スーパーの冷蔵コーナーに山崎製パンの商品が並んでいました。

 

冷してもおいしい

 

 生コッペと北海道チーズ蒸しケーキのとろけるプリンです。

 

 一般的に、冷蔵の温度帯はデンプンの老化が最も進み易い温度帯で、パン業界では長年タブーとされてきましたが、ここに来てパラダイムシフトが進んできていることを実感します。(山崎製パンの商品開発力には、驚かされるばかりです。)

 

生コッペ(Milky ホイップクリーム)

 要冷蔵の商品らしく、パッケージは寒色でデザインされています。

 

冷やしてもおいしい

 

 不二家ミルキーの練乳入りホイップがサンドされていることから、ペコちゃんのイラストも光っています。

 

冷やしてもおいしい

 

 そして、原材料表示に小麦粉の前に練乳クリームが記載されていることから、たっぷりのホイップがサンドされていることが期待できます。

 

 もうここまで来ますと、すっかりスイーツのカテゴリーですね。(そのように考えますと、98円はとても魅力的です。)

 

 話はズレますけど、発酵菓子ということでは最近よくカヌレの話題を耳にします(トレンドになっているのでしょうか)。

 

冷やしてもおいしい

 

 パンは白焼きのロールパンです。

 

冷やしてもおいしい

 

 昨年、流行りましたマリトッツォほどではないですが、それでもホイップクリームがしっかりとサンドされています。

 

冷やしてもおいしい

 

 白焼きのロールパンで気を遣いますのは、焼成での下火のかけ方です。

 

 生地温度を上げてしまいますと焼色が過度に付いてしまいますし、生地温度がしっかりと上がっていませんと火通り不足からの食感不良や外観形状の不具合が出てきてしまいます。

 

 天板は、プレス天板を使用しているようです。

 

冷やしてもおいしい

 

 生地の内相は、きれいに膜が延びて細やかな気泡が形成されています。

 

 底の部分に詰んだ後も見られず、良好です。

 

北海道チーズ蒸しケーキのとろけるプリン

 北海道チーズ蒸しケーキといえば、夏に冷やして食べる洋菓子の定番ですが、その冷蔵バージョンの商品が出ました。

 

冷やしてもおいしい

 

 『スプーンで食べてね』のキャッチが気になるところです。(通常の北海道チーズ蒸しケーキとなにか決定的に違っているところがあるのでしょう)

 

冷やしてもおいしい

 

 上から覗いた外観は、通常の北海道チーズ蒸しケーキとあまり違いは見られません。

 

冷やしてもおいしい

 

 生地が流されているカップは透明の樹脂製で、その厚みが結構あります。(手で持っても、容器のようにしっかり支えることができる程。)

 

冷やしてもおいしい

 

 カットして断面を見てみますと、スプーンで食べて、と記載されている意味が理解できます。

 

冷やしてもおいしい

 

 下の層はとろけるプリンになっていて、冷たいトロトロのプリンがふわふわのチーズ蒸しケーキと2層を形成しています。

 

 製造する時は、どのようにしているのでしょうか。

 

 生地の空隙率が低いチーズ蒸しケーキが上にあることで、加熱されて膨張する工程で、流動性の高い下のプリンの層を下押ししている状況が見て取れます。

 

メゾン ランドゥメンヌのクロワッサン

 前回の記事の続きです。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 アトレ恵比寿の本館3階にオープンした店舗には、食べログのパン百名店の楯が光っています。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

クロワッサン フランセ(540円 税込)

 フランス産AOC発酵バター使用したクロワッサン フランセ。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 形状としては、折込み生地を巻いた状態で、最終発酵・焼成を行っており、さすがに、層の作り方は絶妙です。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 断面は、整った内相とフランス産AOC発酵バター由来?の少々黄色味が掛かった生地が印象的です。

 

 食べてみればサクサクのクラストと深いバター風味のインパクトがあって、とてもおいしく頂きました。

 

クロワッサン ジャポネ(292円 税込)

 クロワッサン ジャポネには国産の発酵バターが使用されています。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 成形方法としては、生地を巻いた後に両端を合わせています。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 やはりきれいな層や内相はクロワッサン フランセと同様ですが、クラムの色が比較的薄い感じでしょうか。

 

 どちらのクロワッサンもサイズとしては少々大きめで、どちらもおいしく頂きました。(国産の発酵バターとフランス産AOC発酵バターで、作業工程での留意点が異なってくるのか、といったところも気になります。)

 

あとがき

 久し振りの投稿となりました。

 

 パンシンポジウム2022の準備もそうですが、明日(9月5日)から岡山で開催されます日本食品工学会 第23回年次大会(最近では珍しく対面式)や、先週にリモートで開催されました日本食品科学工学会第69回大会での研究発表等、秋の学会シーズンにバタバタしています・・・という言い訳でした。

 

冷やしてもおいしい・北海道チーズ蒸しケーキ&コーヒーサンドモカとウクライナのおやつ ~ 焼成後冷凍製品の保存条件

 今年は、梅雨の時期から異例な暑さに襲われてきましたが、一般的に暑さはパンの売上げに大きな影響を及ぼします(つまり、暑い時期にはあまりパンが売れません)。

 

 そこで、製パン各社は夏場対策にも乗り出しているのですが、最も知られています商品は以前にも紹介しました『北海道チーズ蒸しケーキ』ではないでしょうか。

 

www.santa-baking.work

 

 『冷やしてもおいしい』をキャッチフレーズに今年も躍進を続けている同商品について、冷凍保存に求められる条件と併せて解説していきます。

 

【 目次 】

 

焼成後冷凍製品の保存条件

 以前に冷凍パン生地の保存工程について解説しましたが、焼成後冷凍の製品についてはパン酵母の活性に関わります条件を考慮しなくても済む分、考え方としましては容易になります。

 

 と、このように書き始めましたところで、冷凍&解凍工程の解説もあった方がいいような気にもなってきましたので、そこはまた改めて。

 

冷凍パン

 

 改めまして、生地の品質を劣化させないために必要なことは、冷凍でも、保存でも、解凍でも『生地中の氷結晶を成長させない』、これに尽きます。

 

 では、どのようにしてその氷結晶は成長していくのでしょう。

 

 氷結晶が成長していくメカニズムを解説しますと、次のモデル図のようになります。

 

パン冷凍

 

 冷凍保存している温度に数℃の変動があった際、大小さまざまなサイズの氷結晶が混じっている状態で生地の温度が上がりますと、どの氷結晶に対しましても解凍が進みますが、小さなサイズの氷結晶は持っている熱容量自体も小さいので、解凍は進み易く、さらに進みますと結晶自体が消失してしまうものまで出てきます。

 

 そして、次に温度が下がった場合、残っています氷結晶は同様に成長しますので、消失した氷結晶の分だけ残った氷結晶は大きく成長することになります。

 

 現実問題として冷凍庫の扉の開閉や物流段階での冷凍庫⇔搬送車の積み換え等、一定の温度で生地を保存することはまず不可能ですので、やはり意識して温度の変動を少なくする必要があります。

 

 それでは、下の図に示されています①~④の4つの冷凍保存条件は、どれも温度の変動幅は同じですが、保存条件としてはどのように違ってくるのでしょうか。

 

パン冷凍

 

 結論から申し上げますと、④<③<②<① の順に保存条件は悪くなっていきます。

 

 どうして、同じ温度幅なのに高い温度の方が氷結晶の成長が早くなってしまうのか、このことを理解する上で重要なのが凍結率(物質中の液体が固体に凝固している割合)です。

 

 一般的な物質は凍結温度以下であってもすべてが凍結している訳ではなくて、一部が未凍結の状態にあります。

 

 例えば、某家電メーカーの冷凍冷蔵庫で『切れちゃう冷凍』といった謳い文句の機能がありますが、これは-10℃以上の温度帯で凍結率を下げて包丁を入れやすくした機能です。

  

パン冷凍

 

 このグラフは、凍結温度が -3.15℃の生地に関して、凍結率を示したものです。(グラフでは、点線のハイスの式を参考にして下さい。)

 

 -10℃では70%弱、-20℃では82%程度の凍結率となっていることが分かります。(ちなみに、マグロ等の遠洋漁業で使用されている冷凍庫の温度が-50℃というのは、凍結率がほぼ100%に近い事から設定されています。)

 

 すると、同じ温度の変動幅(ここでは±2℃)であったとしても解凍される氷の量は、-18℃<-14℃<-10℃<-6℃、と大きくなることから、氷結晶の成長を促す結果となってしまいます。

 

 つまり、良好な冷凍保存条件とは、

Ⅰ.低い温度

Ⅱ.安定した温度

ということになります。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 夏の定番、山崎製パンの北海道チーズ蒸しケーキが今年も『冷やしてもおいしい』シールを付けて販売されています。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 『冷やしてもおいしい』も、ずいぶん定着してきた感があります。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 今、気が付いたのですが、商品カテゴリーとしては和生菓子なのですね。

 

 私は、てっきり洋(生)菓子かと思っていました。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 今回もしっかりと冷凍して頂きます。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 カット面の内相は、細かい気泡が密に分散しています。

 

 凍結しています生地中の水分ですが、凍結時は解凍時と比較して、比熱が1/2~1/3、熱伝導率が2~3倍になりますので、包装から取り出しますと比較的速く表面部分は解凍が進みます。

 

 歯で噛んだ時には、口当たりはふんわりソフトで、嚙み切る時点では噛み応えのある食感を楽しむことができます。

 

寒い時期には・・・

 ところで、この商品、寒い時期にはリベイクして(温めて)おいしい商品として販売されていましたね。

 

www.santa-baking.work

 

コーヒーサンドモカ

 同じ山崎製パンの洋菓子で、コーヒーサンドモカも冷やして食べてみました。(特に、冷やしてもおいしい、とは書かれていませんでしたが。)

 

コーヒーサンドモカ

 

 こちらは、洋菓子ですね。

 

 もしかしますと、蒸し器で製造したものは洋生菓子で、オーブンで製造したものは洋菓子となっているのかもしれません。

 

コーヒーサンドモカ

 

 先述の商品と同様に、冷凍しています。

 

コーヒーサンドモカ

 

 凍結していて形状がしっかりしていますので、パンナイフもきれいに入ります。

 

コーヒーサンドモカ

 

 さて、実際に食べてみますとサンドされていますコーヒークリームとミルククリームがパリパリに凍っていまして、冷たくてフワフワの生地とのバランスが絶妙でした。

 

 これはこれで有りなのではないでしょうか。(あくまで、個人の感想です。)

 

ポンチキ(ウクライナのおやつ)

 コストコでの買い物の帰り道、パンのトラに寄りました。

 

パンのトラ

 

 店内へ入りますと、棚にはウクライナの国旗の配色で黒パンの他、ポンチキと呼ばれますウクライナで愛されているおやつが並んでいます。

 

パンのトラ

 

ポンチキ

 ブルーベリージャムが入った揚げドーナツです。

 

パンのトラ

 

 ほぼ衝動買いです。

 

パンのトラ

 

 人を不幸に陥れるような争いが、一行も早く収束を迎えますように。

 

メゾン ランドゥメンヌのクロワッサン

 前回の記事で、ペンギン侍 (id:ysnyn658) さんからメゾン ランドゥメンヌのクロワッサンを御紹介頂きました。

 

 ちょうどパン学校(西葛西)の授業と業界紙の連載の取材(茅場町)で東京方面へ足を運ぶ機会がありましたので、少し寄り道です。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 本来でしたら麻布台の本店へ行きたかったところですが、別件の仕事の都合でアトレ恵比寿の本館3階にオープンした店舗へ。

 

メゾンランドゥメンズ

 

 ありました、ありました、お目当てのクロワッサン フランセ(フランス産AOC発酵バター使用)とジャポネ(国産の発酵バター使用)が。

 

 ただ、記事掲載の間隔が開きましたことで、記事が長くなってしまいましたので、クロワッサンの紹介は次回に回させてください(すみません)。

 

ミキサーのサイズと生地処理能力 ~ みなとみらい・横浜と少しだけanopan

 前回記事の京都と同様に、コロナの影響で3年ぶりとなりましたのが、今回訪れました横浜です。

 

 実は製粉会館(東京都中央区日本橋兜町)での仕事に絡めて、少々時間を作りました。

 

製粉会館

 

 やっぱり横浜には、おいしいお店がたくさんありますね。

 

 そして、久し振りにanopanの近況を。

 

 ミキサーに関しましては、サイズと生地処理能力について解説します。

 

【 目次 】

 

ミキサーのサイズと処理能力

 ミキサーのサイズは、工場向けの機種で5袋ミキサーとか10袋とか、店舗用の小型の機種で20コートとか30コートといったサイズ表記で示されています。

 

www.santa-baking.work

 

 コートいう単位については、以前の記事で解説していますが、これはヤード・ポンド法における体積の単位「quart(クォート)」のことで、1ガロンの4分の1を意味しています。(つまり、1コート=0.946ℓ と、なります。)

 

 次に1袋とは一般的に小麦粉の袋包装:25kgを基準としており、5袋ミキサーとなりますと、小麦粉や塩、砂糖等の固形物が25kg × 5 = 125kg まで投入できるサイズということになります。

 

 さらに、1袋 = 100ℓ(コート) の関係があります。

 

縦型ミキサー

 

 つまり、おおよそですが、ボウル容量30ℓ(コート)のミキサーであれば、吸水率68%のパン生地の場合で、30/100×25kg = 7.5kg程度までの粉を含めた固形物を一度に仕込むことができ、1バッチで12kg程度の生地ができあがります。

 

 ここで少し詳しく、1袋(100ℓ)ミキサーに原材料を投入してミキシングする場合を想定してみましょう。

 

縦型ミキサー

 

 小麦粉や塩、砂糖といった粉体を25kg投入した場合、見掛けの密度を0.5(kg/ℓ)としますと、体積としましては、25kg / 0.5(kg/ℓ) =50ℓ が必要となります。

 

 仮に粉体25kg中22kgが小麦粉で、吸水率が68%の場合、22kg × 0.68 = 14.96kg (約15ℓ)の水を加えることになりますから、100ℓのボウル容量中65ℓが原材料で満たされることになります。

 

 ミキシング中、原材料がこぼれないようにするため、ボウル容量の35%程度の余裕が必要なのでしょう。

 

縦型ミキサー

 

 最終的には、生地の体積は40ℓ程度に収まりますので、結果として60ℓ程度の空間スペースができますが、今後、装置の効率化を検討する猶予はありそうです。

 

みなとみらい

ピーターラビットカフェ

 以前の記事で、ラケルパンの紹介をしました折、系列の店舗でピーターラビットカフェの存在を知りました。

 

www.santa-baking.work

 

 お店は、横浜・みなとみらいの横浜ハンマーヘッド2Fに入っています。

 

ラケルパン

 

 入口から店内に至るまで、ピーターラビットで満たされている感じです。

 

ラケルパン

 

 もちろん注文しましたのは、ラケルパンがセットになっているメニューですが、ここにもピーターラビットの焼印が。

 

ラケルパン

 

 ラケルパンの食感は、以前と同様に電子レンジ加熱特有のふわふわ感が特徴的です。

 

 

ZEBRA Coffe & Croissant

 この日は併せて、私が以前に食べたクロワッサンの中でもトップクラスにランキングされるZEBRA Coffee & Croissant へ。

 

ZEBRA

 

 お店は、MARINE & WALK YOKOHAMA の2Fにあります。

 

 この時初めて知ったのですが、MARINE & WALK YOKOHAMA はハンマーヘッドのすぐ隣に位置していて、歩いて1分程度の場所にありました。

 

ZEBRA

 

 このビッグサイズと鮮やかな層が特徴的なクロワッサンに改めて再会です。

 

ZEBRA

 

 まさに、表面はサクサクでクラムはしっとりと、期待通りの食感と味に満足です。

 

横浜ハンマーヘッド

 改めまして、今回初めて横浜ハンマーヘッドへ行きました。

 

ハンマーヘッド

 

 いつも見慣れたみなとみらいのビル群を裏側のハンマーヘッドパークから見た際の景色も新鮮な気分です。

 

hammerhead

 

 ハンマーヘッドパークは、土木学会推奨土木遺産に認定された、歴史的に貴重な構造物・ハンマーヘッドクレーンが象徴的で、港の風も心地よい空間です。

 

 恥ずかしながら、これまで船付場としてしか認識がなく、足を向けることもありませんでしたが、MARINE & WALK YOKOHAMA のすぐ隣に、これだけ開放的な場と有名菓子店が揃った所があるとは『目から鱗』状態でした・・・つまり田舎者ということで。

 

 では、数あるお店の中からいくつかの店舗を次にご紹介。

 

鎌倉紅谷 クルミッ子ファクトリー

 銘菓クルミッ子を製造する工程が大きなガラス越しに見ることができます(私的には、見慣れた機械設備が並びます)。

 

hammerhead

クルミッ子

 

 自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込んだクルミッ子、鎌倉紅谷の定番中の定番商品です。

 

VANILLABEANS

 シングルビーンの板チョコレートからオリジナルブレンド、フレーバーチョコレートまで、約20〜30種類の板チョコレートを取り揃えているお店です。

 

hammerhead

 

みなとみらいの夜景でも

みなとみらい

 

 みなとみらいに来たのであれば、やっぱり夜景は外せません。

 

 仕事の疲れも癒してくれます。

 

anopan

 4月のTV放送以来、客足の途絶えることがなくなった感のあります anopan ですが、(おそらく期間限定ながら)注目の商品が再販されました。

 

www.santa-baking.work

 

anopan

 

 せと陶祖まつりのイベント・Land of Pottery で販売されていましたイベント限定のパンです。

 

www.santa-baking.work

 

 それは、『茶のいろは』とのコラボ商品の『サクサク抹茶大納言(350円 税込)』で、お客さんからのリクエストが多く、それに応えて頂いたようなのですが、前述のイベントでも私の一番の狙いだったパンです。

 

anopan

 

 このきれいな折込み生地の層と見るからに濃厚さが伝わってきます抹茶のコントラストが逸品です。

 

 もちろん食べても、けっして期待を裏切らない食感と食味は折り紙付きです。

 

anopan

 

 実は、時々『茶のいろは』へランチやかき氷を食べに行く度、『サクサク抹茶大納言は、おいしかったですね~。また、作ってもらえると嬉しいですね~。』などと、裏で一生懸命プッシュしていました。(でも、それは私だけではないと思うのですが・・・)