2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
製パン機械設備の授業 今年で3年目に入りました、私の製パン機械設備の授業ですが、先日にも記させて頂きましたように、授業中の生徒のみなさんの反応を見ながら、次の授業の資料をあれこれと修正しています。 当初は、(私としては抑えたつもりなのですが)何…
製パン技術教育コース(本科100日間) 今日は午前中に西葛西に移動して、午後から明日の午前中までパン学校の授業です。 一昨年3月の第207期から『製パン機械設備の実際』の授業を受け持っていますので、今回で早や7回目ということになります。 この授業で…
再び、ブルージン 以前にも、いろねこの手(ダクワーズ)を紹介しました大阪新阪急ホテルのベーカリー&カフェ「ブルージン」。 今回は定番のいろねこ食パンを、大阪へ遊びに行った家族にお願いして買ってきてもらいました。 今の時期は、春にちなんで sakura(…
リテイルベーカリー激戦区 江蘇省南京市は、中国第9の都市だけあってトレンドに関しても非常に敏感とのことです。 リテイルベーカリーも、若年層を中心に取り込みにしのぎを削っているようでした。 その中にあって、味多美はメイン商材のひとつが山形食パン…
『これを食べてはいけない』という本 少し前にこのようなタイトルの本が出版されて、随分と話題になりました。 製パン企業が己の利益を追求するがために、安全性を軽視しているかのような記述です。 さて、そのような記述をされる方は製パン工場をどこまで御…
菓子屋さん・南京冠生園 南京では、少し変わり種のところも見てみたいということで、話題の店舗へ行ってみました。 この南京冠生園は、地元では菓子で有名な店舗らしいのですが、最近では、このような中華菓子店でも棚の一部にパンが並べられていることが珍…
LeBRESSO 大阪にある LeBRESSO が名古屋の矢場町に店舗をオープンさせるとのことで、家族に頼んで食パンを買ってきてもらいました。 食パンとは分かっていても、尽きぬ興味につい抑えが効かず、別々の種類ながら3本の食パンを購入してきてもらいました。 ち…
日本との物価の違い 今回は、安徽省徐州市に来ているのですが、宿泊しているホテルの隣の建物にスーパーマーケットが入っていましたので、少しだけ覗いてみました。 中国に入った時の感覚で、タクシーや電車代はすごく安いといった認識は持ったのですが、野…
お詫び すみません、先日の中国出張に際しまして、出張前からの激務が響き、なかなか疲労困ぱいな状態が続いてブログを更新できませんでした。既に帰国していますので、リアルタイムに上げられなかったところは渡航後記として記していこうと思っています。 2…
休日を利用して ~ 徐州から南京へ 日曜日は、工場業務の仕事も休日となっていて、この時間を利用してリテイルベーカリーの市場調査に充てました。 やはり、中国市場の情報はその市場で収集するのが妥当だろうとの考えです。 まずは店舗が集中している中国第…
夜の出歩きリポート 今回の出張は平日が工場とホテルの往復ですので、なかなかパンの話題に入れないのですが、近い内に休みになりましたら、南京辺りのリテイルベーカリーにでも足を運ぼうと思っています。 パンの製造メカニズムの解説も資料が日本にありま…
上海駅にて 新幹線の南京駅に着いて、セキュリティを通った後、目についたのがパンの自動販売機です。 パンやスナック類だけではなく、ジュース等の飲料も同じ販売機内に並べられています。 もしかしましたら、冷たいドリンク類は下の方で、冷やす必要のない…