黒猫サンタさんのパン作りブログ

プロのベーカリーと製パン企業のみなさまへ

冷やしてもおいしい・北海道チーズ蒸しケーキ&コーヒーサンドモカとウクライナのおやつ ~ 焼成後冷凍製品の保存条件

 今年は、梅雨の時期から異例な暑さに襲われてきましたが、一般的に暑さはパンの売上げに大きな影響を及ぼします(つまり、暑い時期にはあまりパンが売れません)。

 

 そこで、製パン各社は夏場対策にも乗り出しているのですが、最も知られています商品は以前にも紹介しました『北海道チーズ蒸しケーキ』ではないでしょうか。

 

www.santa-baking.work

 

 『冷やしてもおいしい』をキャッチフレーズに今年も躍進を続けている同商品について、冷凍保存に求められる条件と併せて解説していきます。

 

【 目次 】

 

焼成後冷凍製品の保存条件

 以前に冷凍パン生地の保存工程について解説しましたが、焼成後冷凍の製品についてはパン酵母の活性に関わります条件を考慮しなくても済む分、考え方としましては容易になります。

 

 と、このように書き始めましたところで、冷凍&解凍工程の解説もあった方がいいような気にもなってきましたので、そこはまた改めて。

 

冷凍パン

 

 改めまして、生地の品質を劣化させないために必要なことは、冷凍でも、保存でも、解凍でも『生地中の氷結晶を成長させない』、これに尽きます。

 

 では、どのようにしてその氷結晶は成長していくのでしょう。

 

 氷結晶が成長していくメカニズムを解説しますと、次のモデル図のようになります。

 

パン冷凍

 

 冷凍保存している温度に数℃の変動があった際、大小さまざまなサイズの氷結晶が混じっている状態で生地の温度が上がりますと、どの氷結晶に対しましても解凍が進みますが、小さなサイズの氷結晶は持っている熱容量自体も小さいので、解凍は進み易く、さらに進みますと結晶自体が消失してしまうものまで出てきます。

 

 そして、次に温度が下がった場合、残っています氷結晶は同様に成長しますので、消失した氷結晶の分だけ残った氷結晶は大きく成長することになります。

 

 現実問題として冷凍庫の扉の開閉や物流段階での冷凍庫⇔搬送車の積み換え等、一定の温度で生地を保存することはまず不可能ですので、やはり意識して温度の変動を少なくする必要があります。

 

 それでは、下の図に示されています①~④の4つの冷凍保存条件は、どれも温度の変動幅は同じですが、保存条件としてはどのように違ってくるのでしょうか。

 

パン冷凍

 

 結論から申し上げますと、④<③<②<① の順に保存条件は悪くなっていきます。

 

 どうして、同じ温度幅なのに高い温度の方が氷結晶の成長が早くなってしまうのか、このことを理解する上で重要なのが凍結率(物質中の液体が固体に凝固している割合)です。

 

 一般的な物質は凍結温度以下であってもすべてが凍結している訳ではなくて、一部が未凍結の状態にあります。

 

 例えば、某家電メーカーの冷凍冷蔵庫で『切れちゃう冷凍』といった謳い文句の機能がありますが、これは-10℃以上の温度帯で凍結率を下げて包丁を入れやすくした機能です。

  

パン冷凍

 

 このグラフは、凍結温度が -3.15℃の生地に関して、凍結率を示したものです。(グラフでは、点線のハイスの式を参考にして下さい。)

 

 -10℃では70%弱、-20℃では82%程度の凍結率となっていることが分かります。(ちなみに、マグロ等の遠洋漁業で使用されている冷凍庫の温度が-50℃というのは、凍結率がほぼ100%に近い事から設定されています。)

 

 すると、同じ温度の変動幅(ここでは±2℃)であったとしても解凍される氷の量は、-18℃<-14℃<-10℃<-6℃、と大きくなることから、氷結晶の成長を促す結果となってしまいます。

 

 つまり、良好な冷凍保存条件とは、

Ⅰ.低い温度

Ⅱ.安定した温度

ということになります。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 夏の定番、山崎製パンの北海道チーズ蒸しケーキが今年も『冷やしてもおいしい』シールを付けて販売されています。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 『冷やしてもおいしい』も、ずいぶん定着してきた感があります。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 今、気が付いたのですが、商品カテゴリーとしては和生菓子なのですね。

 

 私は、てっきり洋(生)菓子かと思っていました。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 今回もしっかりと冷凍して頂きます。

 

北海道チーズ蒸しケーキ

 

 カット面の内相は、細かい気泡が密に分散しています。

 

 凍結しています生地中の水分ですが、凍結時は解凍時と比較して、比熱が1/2~1/3、熱伝導率が2~3倍になりますので、包装から取り出しますと比較的速く表面部分は解凍が進みます。

 

 歯で噛んだ時には、口当たりはふんわりソフトで、嚙み切る時点では噛み応えのある食感を楽しむことができます。

 

寒い時期には・・・

 ところで、この商品、寒い時期にはリベイクして(温めて)おいしい商品として販売されていましたね。

 

www.santa-baking.work

 

コーヒーサンドモカ

 同じ山崎製パンの洋菓子で、コーヒーサンドモカも冷やして食べてみました。(特に、冷やしてもおいしい、とは書かれていませんでしたが。)

 

コーヒーサンドモカ

 

 こちらは、洋菓子ですね。

 

 もしかしますと、蒸し器で製造したものは洋生菓子で、オーブンで製造したものは洋菓子となっているのかもしれません。

 

コーヒーサンドモカ

 

 先述の商品と同様に、冷凍しています。

 

コーヒーサンドモカ

 

 凍結していて形状がしっかりしていますので、パンナイフもきれいに入ります。

 

コーヒーサンドモカ

 

 さて、実際に食べてみますとサンドされていますコーヒークリームとミルククリームがパリパリに凍っていまして、冷たくてフワフワの生地とのバランスが絶妙でした。

 

 これはこれで有りなのではないでしょうか。(あくまで、個人の感想です。)

 

ポンチキ(ウクライナのおやつ)

 コストコでの買い物の帰り道、パンのトラに寄りました。

 

パンのトラ

 

 店内へ入りますと、棚にはウクライナの国旗の配色で黒パンの他、ポンチキと呼ばれますウクライナで愛されているおやつが並んでいます。

 

パンのトラ

 

ポンチキ

 ブルーベリージャムが入った揚げドーナツです。

 

パンのトラ

 

 ほぼ衝動買いです。

 

パンのトラ

 

 人を不幸に陥れるような争いが、一行も早く収束を迎えますように。

 

メゾン ランドゥメンヌのクロワッサン

 前回の記事で、ペンギン侍 (id:ysnyn658) さんからメゾン ランドゥメンヌのクロワッサンを御紹介頂きました。

 

 ちょうどパン学校(西葛西)の授業と業界紙の連載の取材(茅場町)で東京方面へ足を運ぶ機会がありましたので、少し寄り道です。

 

メゾンランドゥメンヌ

 

 本来でしたら麻布台の本店へ行きたかったところですが、別件の仕事の都合でアトレ恵比寿の本館3階にオープンした店舗へ。

 

メゾンランドゥメンズ

 

 ありました、ありました、お目当てのクロワッサン フランセ(フランス産AOC発酵バター使用)とジャポネ(国産の発酵バター使用)が。

 

 ただ、記事掲載の間隔が開きましたことで、記事が長くなってしまいましたので、クロワッサンの紹介は次回に回させてください(すみません)。

 

ミキサーのサイズと生地処理能力 ~ みなとみらい・横浜と少しだけanopan

 前回記事の京都と同様に、コロナの影響で3年ぶりとなりましたのが、今回訪れました横浜です。

 

 実は製粉会館(東京都中央区日本橋兜町)での仕事に絡めて、少々時間を作りました。

 

製粉会館

 

 やっぱり横浜には、おいしいお店がたくさんありますね。

 

 そして、久し振りにanopanの近況を。

 

 ミキサーに関しましては、サイズと生地処理能力について解説します。

 

【 目次 】

 

ミキサーのサイズと処理能力

 ミキサーのサイズは、工場向けの機種で5袋ミキサーとか10袋とか、店舗用の小型の機種で20コートとか30コートといったサイズ表記で示されています。

 

www.santa-baking.work

 

 コートいう単位については、以前の記事で解説していますが、これはヤード・ポンド法における体積の単位「quart(クォート)」のことで、1ガロンの4分の1を意味しています。(つまり、1コート=0.946ℓ と、なります。)

 

 次に1袋とは一般的に小麦粉の袋包装:25kgを基準としており、5袋ミキサーとなりますと、小麦粉や塩、砂糖等の固形物が25kg × 5 = 125kg まで投入できるサイズということになります。

 

 さらに、1袋 = 100ℓ(コート) の関係があります。

 

縦型ミキサー

 

 つまり、おおよそですが、ボウル容量30ℓ(コート)のミキサーであれば、吸水率68%のパン生地の場合で、30/100×25kg = 7.5kg程度までの粉を含めた固形物を一度に仕込むことができ、1バッチで12kg程度の生地ができあがります。

 

 ここで少し詳しく、1袋(100ℓ)ミキサーに原材料を投入してミキシングする場合を想定してみましょう。

 

縦型ミキサー

 

 小麦粉や塩、砂糖といった粉体を25kg投入した場合、見掛けの密度を0.5(kg/ℓ)としますと、体積としましては、25kg / 0.5(kg/ℓ) =50ℓ が必要となります。

 

 仮に粉体25kg中22kgが小麦粉で、吸水率が68%の場合、22kg × 0.68 = 14.96kg (約15ℓ)の水を加えることになりますから、100ℓのボウル容量中65ℓが原材料で満たされることになります。

 

 ミキシング中、原材料がこぼれないようにするため、ボウル容量の35%程度の余裕が必要なのでしょう。

 

縦型ミキサー

 

 最終的には、生地の体積は40ℓ程度に収まりますので、結果として60ℓ程度の空間スペースができますが、今後、装置の効率化を検討する猶予はありそうです。

 

みなとみらい

ピーターラビットカフェ

 以前の記事で、ラケルパンの紹介をしました折、系列の店舗でピーターラビットカフェの存在を知りました。

 

www.santa-baking.work

 

 お店は、横浜・みなとみらいの横浜ハンマーヘッド2Fに入っています。

 

ラケルパン

 

 入口から店内に至るまで、ピーターラビットで満たされている感じです。

 

ラケルパン

 

 もちろん注文しましたのは、ラケルパンがセットになっているメニューですが、ここにもピーターラビットの焼印が。

 

ラケルパン

 

 ラケルパンの食感は、以前と同様に電子レンジ加熱特有のふわふわ感が特徴的です。

 

 

ZEBRA Coffe & Croissant

 この日は併せて、私が以前に食べたクロワッサンの中でもトップクラスにランキングされるZEBRA Coffee & Croissant へ。

 

ZEBRA

 

 お店は、MARINE & WALK YOKOHAMA の2Fにあります。

 

 この時初めて知ったのですが、MARINE & WALK YOKOHAMA はハンマーヘッドのすぐ隣に位置していて、歩いて1分程度の場所にありました。

 

ZEBRA

 

 このビッグサイズと鮮やかな層が特徴的なクロワッサンに改めて再会です。

 

ZEBRA

 

 まさに、表面はサクサクでクラムはしっとりと、期待通りの食感と味に満足です。

 

横浜ハンマーヘッド

 改めまして、今回初めて横浜ハンマーヘッドへ行きました。

 

ハンマーヘッド

 

 いつも見慣れたみなとみらいのビル群を裏側のハンマーヘッドパークから見た際の景色も新鮮な気分です。

 

hammerhead

 

 ハンマーヘッドパークは、土木学会推奨土木遺産に認定された、歴史的に貴重な構造物・ハンマーヘッドクレーンが象徴的で、港の風も心地よい空間です。

 

 恥ずかしながら、これまで船付場としてしか認識がなく、足を向けることもありませんでしたが、MARINE & WALK YOKOHAMA のすぐ隣に、これだけ開放的な場と有名菓子店が揃った所があるとは『目から鱗』状態でした・・・つまり田舎者ということで。

 

 では、数あるお店の中からいくつかの店舗を次にご紹介。

 

鎌倉紅谷 クルミッ子ファクトリー

 銘菓クルミッ子を製造する工程が大きなガラス越しに見ることができます(私的には、見慣れた機械設備が並びます)。

 

hammerhead

クルミッ子

 

 自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込んだクルミッ子、鎌倉紅谷の定番中の定番商品です。

 

VANILLABEANS

 シングルビーンの板チョコレートからオリジナルブレンド、フレーバーチョコレートまで、約20〜30種類の板チョコレートを取り揃えているお店です。

 

hammerhead

 

みなとみらいの夜景でも

みなとみらい

 

 みなとみらいに来たのであれば、やっぱり夜景は外せません。

 

 仕事の疲れも癒してくれます。

 

anopan

 4月のTV放送以来、客足の途絶えることがなくなった感のあります anopan ですが、(おそらく期間限定ながら)注目の商品が再販されました。

 

www.santa-baking.work

 

anopan

 

 せと陶祖まつりのイベント・Land of Pottery で販売されていましたイベント限定のパンです。

 

www.santa-baking.work

 

 それは、『茶のいろは』とのコラボ商品の『サクサク抹茶大納言(350円 税込)』で、お客さんからのリクエストが多く、それに応えて頂いたようなのですが、前述のイベントでも私の一番の狙いだったパンです。

 

anopan

 

 このきれいな折込み生地の層と見るからに濃厚さが伝わってきます抹茶のコントラストが逸品です。

 

 もちろん食べても、けっして期待を裏切らない食感と食味は折り紙付きです。

 

anopan

 

 実は、時々『茶のいろは』へランチやかき氷を食べに行く度、『サクサク抹茶大納言は、おいしかったですね~。また、作ってもらえると嬉しいですね~。』などと、裏で一生懸命プッシュしていました。(でも、それは私だけではないと思うのですが・・・)

 

食パンの成形とスライスを考える ~ みっふぃーベーカリー・京都(祇園&嵐山)

 3年ぶりに京都へ足を運ぶことができました。

 

 毎年恒例にしていました京都旅行がコロナで2回流れ、その間、仕事場と自宅のお守りは返納することもなく、3年もの間、お世話になりっ放しです。

 

 今回、パン激戦区の京都で紹介しますのは、『みっふぃーベーカリー』・・・。

 

 他にも名店は数多くあるのですが、以前の記事で、ねこねこ食パンを取り上げました際、食パンの成形&スライス方法について記述しましたが、今回も同様の食パンを取り上げています。

 

www.santa-baking.work

 

【 目次 】

 

食パンの成形

 食パンは成形~焼成に食型を使用しますので、ガス抜きをして成形をした後の生地は、幅と奥行き方向へは伸びることができず、高さ方向へ伸びることになります。

 

食パン

 

 一般的な型生地比容積は3.8~4.0ですので、最終発酵では生地を3倍強程度膨張させることになる訳ですが、その膨張分のほとんどが縦方向(一次元)です。

 

食パン

 

 そして、さらに焼成工程でオーブンキックと呼ばれます生地膨張を経て、外観形状は直方体となります。

 

食パン

 

 食パンの冷却後、一般的にはパン生地が伸びた方向に沿ってスライスします。

 

食パン

 

 それによってスライス面には、縦に長い楕円形上の気泡を確認することができます。

 

食パン

 

 このような気泡構造のパンを噛みますと、嚙みました方向には幾重にも重なった状態で薄い生地膜が存在しますので、しっとりしつつも弾力のある食感が感じられます。

 

 それでは、ねこねこ食パンや今回のみっふぃー食パンのように、生地が伸びる方向に対して垂直方向にスライスした場合はどうなるのでしょう。

 

食パン

 

 生地は、幅と奥行き方向へは伸びることができていませんので、スライス面の気泡形状は円形に近く、しかも生地膜同士の重なりも少ない状態にあります。

 

食パン

 

 このような気泡構造のパンを噛みますと、空間に占める生地の充填率は同じでも、嚙みました方向には長い空洞が存在しますので、至って歯切れのいい食感が感じられます(噛むと歯形がそのまま残るような)。

 

 丸目の内相はふんわりしない(よくない)内相と習うことが多いと思うのですが、もしかしますと歯切れのいい新食感として支持されるかもしれません。

 

 パラダイムシフトとなるかもです。

 

みっふぃーベーカリー(祇園)

 八坂神社での用事も済ませて、祇園での買い物を考えていましたが、平日はほとんどお店の開店がAM11時のため、しばしお散歩タイムです。

  

みっふぃーベーカリー

 

 今回の京都で訪れたパン屋さんは3軒(その内、2軒はみっふぃーベーカリーですが)。

 

みっふぃーベーカリー

 

 やっと開店時刻となり、ショーケースのディスプレイからもミッフィーが前面に出されている感がありありです。

 

みっふぃー食パン

 とにかく最初に気になりましたのは、この食パンです(ところで、私はけっしてミッフィー愛好家ではありません)。

 

みっふぃーベーカリー

 

 目と口の模様は、黒い粉末で付けられているようです。

 

みっふぃーベーカリー

 

 この高さですから、耳の形状を加味しますと型抜きもなかなか大変かもしれません。

 

みっふぃーベーカリー

 

 そして底面を見て、焼成時の上面がこちら側ということに気付きます。

 

みっふぃーベーカリー

 

 成形時の生地は、餡を巻いた顔の部分と耳の部分×2,の計3個です。

 

 この方法ですと、あん食パンも空洞ができません。

 

みっふぃーアンパン

 ミッフィーを模った生地で成形されたアンパンです。

 

みっふぃーベーカリー

 

 成形時の生地は、みっふぃー食パンと同様に顔の部分と耳の部分×2,の計3個です。

 

みっふぃーコルネ

 ニンジンをイメージしたコルネです。

 

みっふぃーベーカリー

 

 ただ、生地内に充填されていましたフィリングは、ニンジン関係ではなく、ピンクのストロベリーホイップでした。

 

みっふぃーベーカリー

 

みっふぃーベーカリー(嵐山)

 2日目、嵐山・天龍寺の駐車場から渡月橋へ向かって道路の左側に、祇園に続いてありました、みっふぃーベーカリーが。

 

みっふぃーベーカリー

 

 祇園のお店では搬送された商品が並んでいましたが、こちらのお店では店内でパンを焼いていました。

 

みっふぃーあんドーナツ

 ミッフィーを模った生地に粉糖が掛けられたドーナツです(成形方法は、みっふぃーアンパンと同様)。

 

みっふぃーベーカリー

 

 耳と顔のサイズがこれだけ違ってきますと、フライも難しいですね。

 

 ちなみに餡は顔の部分に包餡されていました。

 

くまさんクリームパン

 しばしばミッフィーに抱っこされて登場する黄色い熊のぬいぐるみ・テディちゃんだそうです。

 

みっふぃーベーカリー

 

 最後にもう一度誤解のないよう、私はけっしてミッフィー愛好家ではありませんので。

 

志津屋

 老舗のパン屋さんも少しご紹介。

 

志津屋

 

 カルネ(カイザーゼンメルを使ったサイドウィッチ(カイザーロール))が有名な志津屋です。

 

志津屋

 

 この日は少々早く京都に到着してしまい、八坂神社のお守りを買うことができるAM10時までの時間調整でパンを頂きました(カルネと一緒にカレーパンも)。

 

寺社・観光地巡り

 久々の京都で、1泊2日ながらずいぶんあちらこちらの寺社等に足を運びました。

 

八坂神社

 日本神話の重要な神様、素戔嗚尊(すさのを)を祭神とする神社の総本社で、神様の集まるパワースポットとも言えるとか。

 

京都

 

 その八坂神社では、毎年商売繁盛のお守りを頂き、お世話になってきました。

 

建仁寺

 八坂神社から祇園界隈を歩いていますと、行き着くお寺が雲龍図で有名な建仁寺です。

 

京都

 

 ご利益は、開運招福や勝利、勝負運アップとなっています。

 

南禅寺

 南禅寺境内の奥にあります、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が南禅寺水路閣です。

 

京都

 

 水路は明治23年に建造されたるレンガ造りで、ローマ風のアーチ橋上を通っています。

 

下鴨神社

 正式名称は賀茂御祖神社なのですが、通称は『下鴨神社』と近くを流れる鴨川の『かも』に宛てられています漢字が使われています。

 

京都

 

 私はよく存じ上げないのですけど、アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名らしいです。

 

渡月橋

 言わずと知れた人気の渡月橋、この日は修学旅行の学生が大挙していて、ついコロナ禍前を思い出していました。

 

京都

 

嘘やろ ミニスナックゴールド・山崎製パン ~ うずまき成形

 過日、ツイッターにて、一言『嘘やろ…』で4.7万のいいねが付いたツイートがあったようです。(2022年4月7日)

 

 

 実は、家族から回ってきたこのツイート、私は『いや、普通に本当だと思うけど。』と、家族に返したのですが。

 

 世間の関心毎は分からないものですね。

 

 そして、ヤマザキパンと言えば、今年もヤマザキ春のパン祭りで、今年は白いスマイルボウルをゲットです!

 

【 目次 】

 

うずまき成形

 この成形方法の正式名称はよく分かっていませんが、以前に在籍していましたメーカーでの名称をそのまま使用させて頂きました。

 

 シート生地の生産ラインでは、ストレッチャー(厚さを揃える)⇒ロータリーカッター(長さを揃える)、ギロチンカッター(幅:生地重量を揃える)と流れてきました生地を、その後のワークコンベア上で、作業者がうずまきの形に成形します。

 

うずまき成形

 

 ギロチンカッターはコンベア速度に同調して連動していますことから、重量を計測して生地をカットしている訳ではありませんので、作業者は適時、生地重量のチェックを行い(カッティングのタイミングを調整し)ながら、成形の作業に就いています。

 

 ちなみに、成形の順序ですが、

① まず、最初に流れてきた長いひも状の生地をツイストして捻じっていきます。

② 次に、片方の端を固定して、円弧を描くように中心から渦巻き状に巻いていきます。

といった、要領です。(すみません、図解を、と思ったのですが、Power Point の作画が間に合いませんでした。)

 

 それにしても、1日に平均約8万個を製造するわけですから、製造する工場が複数あっても、作業者の方の工数は大変なものになることは確かだと思います。

 

ミニスナックゴールド(山崎製パン)

『ミニ』の謎

 スナックゴールドは、1968年に関東地区で発売されました(ロングセラー商品ですね)。

 

 ところが、その後、関西地区ではスナックゴールドを小さくしたミニスナックゴールドが発売されます。

 

 そして、1970年、関東と関西で商品を統一化することになったのですが、この時、大きさはスナックゴールドのサイズで、商品名はミニスナックゴールドが採用されたとのことです。

 

 ことの経緯は、当該メーカーの担当の方しか分かる術もありません。

 

ミニスナックゴールド

 

ミニスナックゴールド

 

 発酵種のルヴァンと北海道産バターが使用されているところが、アピールのポイントでしょうか。

 

外観

 うずまき状の生地の外形は、きれいに円形に揃えられています。

 

 これだけ形状が整っていますと、手作業ではなく、機械生産と思われてしまうのも頷けます。

 

ミニスナックゴールド

 

 アイシングの白いラインも、アクセントになっていますね。

 

 ちなみに、前述のライン図で生地断面がほぼ正方形になるように分割されていますので、焼きあがった製品の表面はフラットな面と層の見える面が交互に現れます。

 

ミニスナックゴールド

 

 外観形状が揃っているからと言って、けっしてプレス天板を使用している訳ではなく、平天版で最終発酵・焼成を行っているようです。

 

 焼き色は標準的なきつね色ですが、デニッシュ生地ですので、焼成時間は長く、20分くらいは掛けているのではないでしょうか。

 

風味・食味・食感

 なつかしさも加わって、デニッシュ生地のバター風味とアイシングの甘さが程よくマッチしています(今更、コメントを付けるまでもないかもしれませんが)。

 

 袋包装のデニッシュですので、表面のサクサク感こそ出ませんものの、口溶けのいい食感です。

 

うずまきデニッシュ(パスコ)

 ところで、パスコもロングセラーでこのうずまき成形のデニッシュを販売しています、その名も『うずまきデニッシュ』。

 

 さて、このうずまきデニッシュなのですが、少々発売時期が分からなくて(つまりは、ヤマザキパンとパスコでどちらが先に発売したか、と悩むところです)。

 

 ただ、以前は中部・関西・中国・四国でしか販売されていない地域限定商品だったようです。(ということは・・・ご想像にお任せします。)

 

うずまきデニッシュ

 

うずまきデニッシュ

 

外観

 サイズ、焼色やアイシングが掛けられているところまで、ミニスナックゴールドと近い外観です。(あっ、こちらは左巻き・・・偶然です!)

 

うずまきデニッシュ

 

 ただ、細かいところですけど、生地の層は若干きれいに、表面の艶も出ている感があります。(折込み成形 or 油脂の違い?)

 

うずまきデニッシュ

 

 以下同文。

 

風味・食味・食感

 以下同文(手を抜き過ぎ、とお𠮟りを受けそう)。

 

ヤマザキ春のパン祭り

 ついにコツコツと28点を貯めて、2022年のヤマザキ春のパン祭り、白いスマイルボウル、ゲットです!

 

ヤマザキ春のパン祭り

 

 すでに、点数シールは4月末に終了していますので、点数が集まっているのに、まだ交換が済んでいない方は、今月末までに受け取りに行かれてください。

 

ヤマザキ春のパン祭り

 

 今回は深さのいあるボウルですので、パンを置くには少々使い難いですけど、仕事場ではクッキーやスナック菓子を入れておくのに使えそうですね。

 

ヤマザキ春のパン祭り

 

 この白くて薄いボウル・お皿は、品質には定評があります。

 

 シンプルであるが故に、料理が映えそうです。

 

anopan② ~ せと陶祖まつり・Land of Pottery

 せと陶祖まつりのイベント・Land of Pottery で購入しました anopan のイベント限定のパン。

 

www.santa-baking.work

 

 先の記事でお伝え出来なかった、それぞれのパンについて報告します。

 

anopan

 

 フィリングのあるなしで重複するパンは外して、anopan で8種類、コラボ商品:1種類の解説です。

 

【 目次 】

 

あんずくるみレーズン(クリームチーズ入り)(320円 税込)

 細長い形状のハースブレッド(直焼きパン)です。

 

anopan

 

 すみません、実はレーズンが苦手で、私はこのパンを食べていません。

 

 以前の記事で、やたらと食品添加物が入っていたパンの原材料表示を掲載しましたが、この配合程シンプルな原材料ですと、なんだか見ているだけでも晴れやかな気分になります。

 

anopan

 

 基本的なフランスパンの配合に従って、糖類も含まれていません。(ちなみに、パン酵母のエサとなる糖分は、小麦粉内あるいはパン酵母内の酵素によって、デンプンが分解され、糖として生成されます。)

 

レモンシナモンカルダモン(320円 税込)

 カルダモンは、バニラとサフランに次いで世界で3番目に高価な香辛料です。

 

anopan

anopan

 

 シナモンを巻いたペーストリー生地のトップにレモンピールがトッピング、そしてその上からアイシングが掛けられています。

 

 少し見辛いですけど、ペーストリー生地の層はいつもながら本当にきれいに出ています。

 

フォカッチャ アンチョビポテト(290円 税込)

 平たく伸ばしたフォカッチャ生地に、ホワイトソースを絡めたアンチョビと細切りのポテト等がトッピングされています。

 

anopan

anopan

 

 ソースとアンチョビ、ポテトの相性がとてもマッチングしていて、加えて歯切れのいいフォカッチャ生地が心地よい食感を醸し出してくれます。

 

フォカッチャ カプレーゼ(290円 税込)

 前出と同様のフォカッチャ生地に、モッツァレラチーズとカットトマトとの組み合わせは鉄板です。

 

anopan

anopan

 

 ハーブのバジルに、オリーブオイルが少し焦げたモッツァレラチーズと相まって、良好な香りを際立たせています。

 

コロコロほうじ茶フレンチ(240円 税込)

 日本茶専門店『茶のいろは』との、コラボ商品です。

 

anopan

anopan

 

 パンはダイス上にカットされて、フレンチトーストの液に浸された後、型もしくはセルクルに詰めて焼成されています。

 

anopan

 

 ほうじ茶は、パウダーと茶葉の形で生地に練り込まれているようです。

 

 モチモチした食感が特徴的です。

 

サクサク抹茶大納言(350円 税込)

 私の今回一番の狙いのパンです(茶のいろはとのコラボ商品です)。

 

anopan

 

 まずは、この細やかな層を見てください。

 

 一般的に折込み生地の層を多くしますと、折り込んだ油脂(ここではバター)が生地に溶け込んでしまい、層が消えてしまいます。

 

 ここまで細やかで、それでいてしっかりとした層を残すには、かなりの手間を掛けて生地の成形(折込み⇔冷却)をされているのだと推測します。

 

anopan

 

 層の方向が噛む向きの垂直方向にありますので、食感は歯切れがよく、それでいてしっとりしています。

 

 なおかつ、けっして脆さを感じず、口溶けも良好です。

 

anopan

 

 カット面を見てもお分かりの通り、とても濃厚な抹茶と大納言小豆が贅沢に混ぜ込んであります。

 

anopan

 

 正直なところ、このパンは定番化してくれないかと心からお願いしたいところです(茶のいろは のご都合もあるのでしょうけど)。

 

cafe Barrackさんの柚子胡椒めんたい(300円 税込)

 『cafe Barrackさんの』とは記載されていましたが、anopan のブースで購入できました。

 

anopan

anopan

 

 直焼きの教科書のような底面です(少々吸水が高いかもしれませんが)。

 

anopan

 

 柚子胡椒めんたいは、クープで開いた部分と腹割りでカットした生地内部にトッピング&充填されています。

 

anopan

 

 原材料表示をよく見てみますと、柚子胡椒は自家製なのですね。

 

フォカッチャ プレーン(220円 税込)

 食事時にも添えることができるフォカッチャです。

 

anopan

anopan

 
 何度も繰り返しになってしまいますが、シンプルで気持ちのいい原材料表示です。

 

 そして、この生地を cafe Barrack に提供して作られましたのが、次のサンドウィッチです。

 

塩豚と自家製柚子胡椒のフォカッチャサンド(cafe Barrack 750円 税込)

 anopan のイベント限定フォカッチャプレーンを使ったサンドイッチ。

 

anopan

 

 『野菜たっぷり、じっくり焼いた塩豚に自家製の柚子胡椒をつけました。』と説明書きにありました。

 

TV放送

 先の記事での予告通り、4月26日(火) PM18時30分頃から、CBCテレビの情報番組『チャント!』で anopan が紹介されました。

 

 これは、人気パン店のオーナーが最近食べて感動したパンのお店を数珠つなぎで紹介していく企画です。

 

anopan

 

 番組内では、パン・くまくるの熊野シェフがあんバタ(上写真)が最上級と紹介されていましたせいか、その後は連日の行列で、お店前には駐車場に入れられない車が歩道に停まっていたりしていましたので、列の整理やら、予約制限のお願い等で、本当に大変そうでした。

 

 当然、お昼過ぎには完売状態が続いています。

 

 しばらく、普通には買えないかもですね~(こちらとしては、ある意味残念ながら・・・)。

 

 ところで、放送を見た感想ですが、デッキ式オーブンは天然石の御影石(大理石)を炉床に使用した機種(三幸機械製のKamadoオーブン)でした。(蓄熱量が大きく、ハースブレッドの焼成には最適です。)

 

再び、『茶のいろは』

 今回、anopan がコラボしました日本茶専門店の茶のいろはですが、先日、おやつタイムに再度行ってきました。

 

www.santa-baking.work

 

茶のいろは

 

 今回もひとつはかき氷で、こちらの桜ピスタチオ。

 

茶のいろは

 

 そして、もうひとつはアフォガードなのですが、アイスに掛けるのは濃いエスプレッソではなくて、濃抹茶のソースです。

 

茶のいろは

 

 粒あんと白玉の、鉄板ながら絶妙なマッチングです。

 

 え~、茶のいろはでも先述のサクサク抹茶大納言がとてもおいしかった旨を伝え、遠回しに定番化を期待しています。