黒猫サンタさんのパン作りブログ

プロのベーカリーと製パン企業のみなさまへ

塩パンあんマーガリンサンド・丸大食品 ~ 異業種からの参入

 常識というものは、環境が変わりますと全く通用しなくなることがあります。

 

 昨今の高級生食パンが、それまでの製パン業界で常識とされてきました製法から逸脱して、新たなカテゴリーを切り開いたように、市場ではそのような動きがこれからも出てくる可能性を秘めています。

 

 そして、これまで多くのベーカリーが積極的に踏み込んでこなかった冷蔵の温度帯での保存商品を、主に食肉加工品を取り扱っています丸大食品が投入してきました。(春の新商品だそうです)

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 今回は、スーパーマーケットの冷蔵品コーナーで見掛けました、塩パンあんマーガリンサンドを紹介すると共に、パン生地におけますデンプンの老化について解説していこうと思います。

 

【 目次 】

 

冷蔵温度帯での物流・保存

 パンは焼成後の時間の経過と共に老化が進み、一般的に好ましいとされますソフトでしっとり、もっちりとした食感が失われていきます。

 

 そして、その老化の進行は保存温度と密接な関係があって、凍結温度以上であれば、温度の低下と共に老化も速やかに進行していきます。

 

 そのため、製パン業界では各社ごとに、例えば『冬季25℃、夏季30℃を常温』として賞味期限あるいは消費期限を設定し、保存温度の基準としているのが実状です。

 

 保存温度が高ければ、菌(主にカビ菌)の繁殖によります衛生面での問題から消費期限の短縮が懸念され、逆に低ければ、食感に関する早期の品質低下が起こる為です。

 

デンプンのα化・β化(老化)と再α化

 ところで、パンの老化は主に小麦粉中の糊化:α化したデンプンが戻るβ化によるものと言われています。

 

 最終発酵後のパン生地は、焼成工程で加熱されることによって(β)デンプンが糊化してαデンプンになります。

 

パンの老化

 

 この時、デンプンがα化する温度は配合でも異なってきますが、一次糊化で60~75℃、二次糊化で75~90℃程度で、一次と二次の違いは主にデンプン周りの水分の存在によって分けられるとも、デンプン粒の状態変化によるとも言われています。

 

 ちなみに、湯種法で活用されるのは一次糊化によるαデンプンが主と推測されます。

 

 そして、焼成されたパン生地は冷却保存後に徐々にβデンプンに戻る訳なのですが、ポイントは一度α化したデンプンがβ化した場合、(トースト等で)再度加熱すると最初のα化の温度より非常に低温でも再α化するということです。

 

 ここに目を付ければ、老化の速度に関わらずα化したばかりの食品を提供することができる可能性が出てくるという訳です。

 

塩パンあんマーガリンサンド (298円 税別)

 そこで、改めて丸大食品の塩パンあんマーガリンサンドを見てみますと、包装紙には温めて食べることを前提とした記載となっています。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 なお、賞味期限は製造日は不明ながら、購入日から10日間となっていました。

 

原材料表示

 包装紙の裏側には、調理方法と原材料表示等が記載されています。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 日本パン公正取引協議会の公正競争規約では、イーストではなく、パン酵母と表記する旨が謳われていますが、これは自主ルールですので、おそらく日本パン工業会に属していない異業種の丸大食品では従来通りの『イースト』表記となっています。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

調理方法

 そして調理方法は、ラップを掛けてレンジ加熱でできあがり、というものです。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 最近は、レンジ加熱でパンを温める方法を時々目にしますが、個人的には少々苦手ですね(商品によって、クリスピークリームドーナツはレンジで温めて食べるのが好きですけど)。

 

外観

 3本のサンドロールが個包装されています。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 それそれのパンはややサイズがばらついていますし、切込みが揃っていない上に、表面にネットの跡のようなものが付いてしまっています。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 外観としては、ドッグロールに粒あんをサンド充填し、角状のマーガリンを添えた状態です。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 なお、商品名の『塩パン』に関しましては、その特徴がよく分かりませんでした。(原材料に食塩の記載はありますが、パンであれば基本的に塩を使いますので。)

 

加熱後

 手順に従って、ラップを掛け、電子レンジで加熱しました。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 生地表面では、結露した水分でラップと密着しています。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 ラップを外しますと、蒸した後のようなロールパンに・・・表面はしわだらけ。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 底面を見てみますと、側面が裂けて割れていました。(最終発酵のタイミングがあっていなかったか、生地作り?焼成条件?)

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 加熱後の断面は、マーガリンが溶け出して浸みかけている状態です。

 

風味・食感・食味

 風味としては生茹でっぽい感じで少々苦手です。

 

 食感もソフトではあるのですが、そのまま蒸したロールパンの食感で、焼き立てのロールパンとは異なる歯応えです。

 

トースターで加熱後

 日を改めて、トースターで加熱して食べてみました。

 

塩パンあんマーガリンサンド

 

 加熱前のパンの温度が低いため、弱火で長時間加熱しましたせいか、生地表面が硬くなってしまいました。

 

 また、中心部の温度が十分に上がりきらず、やや生地の脆さを感じる食感となっていました。

 

www.santa-baking.work

 

 私見ですが、この商品は以前にアップしましたパーベイク製品のリベイクを参考に、まず軽くレンジ加熱で生地温度を上げておいてから、通常のロールパン用の設定でトースト加熱することで、生地のもっちりさと焼き立てのふんわり感が出せるのではないでしょうか。

 

 この商品の着眼点は悪くないと思いますので、まだ伸び代は十分にあるものと期待したいです。

 

リコッタチーズのパンケーキ

 実は、最初の写真でサンドパンと並んで販売されていました冷蔵のパンケーキも一緒に購入していました。

 

パンケーキ

 

 こちらの商品は、丸大食品と同業の日本ハムが製造していて、同様にレンジ加熱して頂きました。

 

リコッタチーズのパンケーキ

 

 ただ、このパンケーキに関しましては、日を改めまして別のスーパーマーケットへ買い物へ行きました際、この商品に加えまして、ふんわり生地のアメリカンドッグ、北海道産生クリーム使用フレンチトースト、の2品種も販売されていましたので、機会があれば、併せてご紹介したいと思っています。

 

シルクブレッド(生食パン)・タカキベーカリー ~ 食型のサイズについて

 リテイルベーカリーに端を発した高級食パン・生食パンといった食パンブームは、大手のホールセールベーカリーでも当然注目されています。

 

 今回は、イトーヨーカドーでの限定販売ながら、タカキベーカリーで製造されていますシルクブレッド(278円 税込)を紹介します。

 

 加えて、食型の形状やサイズに関しましても、解説を加えていこうと思っています。

 

【 目次 】

 

食型について

 購入しました商品の品質等に関しては、後ほど記載するとしまして、ここでは使用されたであろう食型のサイズから、その用途と目的に関して考察してみます。

 

シルクブレッド

 

 シルクブレッドの外形サイズは、 

 長さ:195mm、巾:85mm=(86mm+84mm)/2、高さ:77mm

でしたので、各辺2mmの収縮を想定して、下図の形状の食型を想定します。

 

シルクブレッド

 

 そして、私が計測試験で使用しています3斤サイズの食型を以下に示します。

 

食型

 

 もちろん、製品重量の安全係数をどれだけ見込むかで型のサイズは変わってくるのですが、そのことは踏まえた上で、ここで興味深い計算結果が見られました。

 

 私が使用しています食型の寸法から、上記の想定されました食型での重量相当分を計算してみますと、

 (197mm×87mm×79mm)/(372mm×120mm×130mm/3) = 0.700 斤

と、0.8斤どころか、0.7斤相当分の体積しかありません。(1斤は、340g以上)

 

 この食型で0.8斤の重量の食パンを焼くということは、通常の製品よりも約14.3%(= (0.8/0.7-1)×100)も多い重量の生地を型入れすることを表しています。

 

食型

 

 それでなくても、食型の巾と奥行きの寸法を小さくすることで、ケービング(凹みの事です)を抑えることができます。

 

 つまり、よほどケービングが起こり易い生地物性の製品を、それでもできるだけ外観形状を崩さない様に作ろうといった、開発担当者の意図が見えてきます。(生地密度を高くして、発酵による膨張を抑えることで)

 

 なお、タカキベーカリーから発売されています同様のサイズの他商品では、重量の表記が『7/10斤』となっていましたことを付け加えておきます。

 

シルクブレッド

 改めまして、生食パン:シルクブレッドについて記載していきます。

 

重量

 生地重量は 322.0gで、斤表記は8/10斤ですので、322g>272g(=340g×0.8) と表示法上はクリアされています。

 

シルクブレッド

 

 次に焼減率(焼成及びクーリング工程での水分蒸発率)を11%と仮定して、型生地比容積を計算しますと、

 19.7cm×8.7cm×7.9cm/(322g/(1-0.11))=3.74(cm3/g)

と、やや低いものの一般的な比容積(3.8~4.0)の値に近い数値となっています。

 

原材料

 原材料表記では、小麦粉(小麦:カナダ産)、生クリーム、砂糖、バター、はちみつ、還元水あめ、パン酵母、食塩、食酢、酒精、ビタミンC、ホップ、となっています。

 

シルクブレッド

 

 乳製品は生クリームで全てを補い、糖類は砂糖、はちみつ、還元水あめを併せて使用しています。

 

外観

 全体的な焼色はやや薄めで、きれいなホワイトラインが形成されています。

 

シルクブレッド

 

 上面と側面にはケービング(凹み)が見られ、クラストの弱さが推されます。

 

 これだけの食型と比容積の対策を立てても、十分なケービング対策には至らない程、取り扱いが難しい生地なのですね。

 

シルクブレッド

 

 そして、側面と底面の双方を見てみますと、生地はN字成形で2玉使用して、型詰めされています。

 

シルクブレッド

 

 一般的に食パンの成形には、ロール成形からM字、N字、U字、等といった成形方法があり、M字は装置化ができていますものの、N字とU字成形は対応できる装置は未だ開発されていないと思いますので、このシルクブレッドはラインで手作業により、型詰めされていると思われます。

 

シルクブレッド

 

食感・風味・食味

 生食パンですので、トーストせずにそのまま食べてみましたところ、食感は非常にソフトで生食パンと称して納得できる柔らかさでした。

 

 また、ミルクの風味、やや甘い食味がはっきりと伝わってきて、リテイルベーカリーで販売されている生食パンと比較しても十分上位に食い込むことができる品質と判断しました。

 

 ただ、価格は1斤に換算して348円(=278円/0.8斤 税別)ですので、リテイルベーカリーならいざ知らず、ホールセールベーカリーの食パンとしては、けっして安い商品ではないのですが、高価な原材料を使用しているようですし、ラインとはいえ手作業がそれなりに入りそうですので、理解できない価格でもないか、と思います。

 

包装

 包装形態は、ピローバッガーと呼ばれます方式の包装設備を採用しています。

 

シルクブレッド

 

 この設備は、一般的な食パンのように出来上がった包装紙にひとつひとつ商品を押し流して入れるのではなく、ロール状に巻かれた包装紙で連続的に流れてきます食パンを囲い、つなぎ目と両端をシールして袋状に包装する方式です。

 

 おそらく一般的なサイズの食パンラインとは別のラインで製造しているが為、設置されていた包装機の関係ではないかと推測します。

 

義母と娘のブルース

 綾瀬はるかさん主演の日曜ドラマの関係で、以前に放送されていました『義母と娘のブルース』が再放送されていました。

 

www.santa-baking.work

 

 このドラマでは、店長役の佐藤健さんが『耳までおいしいパン』を開発するシーンがあって、モデルとなりました、渦潮ベーカリーくずは店で人気の白い食パンらしき商品もお目見えします。

 

 考えてみますと、当時既に薄焼きのソフトな食パンは脚光を浴びていて、そのトレンドは今でもなお継続されているのだと実感している次第です。

 

 もう放送されてから1年以上経っているようなのですが、実は当時、セットの製パン設備が気になって、あまりドラマの内容が入ってきていませんでしたので、来週の最終話はしっかりと録画して楽しみたいと思っています。

 

 ちなみに先述の渦潮ベーカリーくずは店では、(ドラマのセットと同様の)25年使われてきたキャメルオーブン(コトブキベーキングマシン社製)が使われているようなのですが、このオーブン、近年では乃が美を始め、高級生食パンのベーカリーで多く採用されている機種となっています。

 

モバックショウ 2021(第27回 国際製パン製菓関連産業展)に参加して

 隔年で開催されます モバックショウ 2021 が、令和3年3月9日(火)~12日(金)の4日間の期間で、インテックス大阪を会場として開催されました。

 

モバックショウ

 

 この展示館は、製パン製菓に関します製造機械設備から原材料に至るまでの最新の情報が得られますことから、ここ20年以上は欠かさず参加している催しです。

 

 今回、10・11日の2日間で参加してきましたので、その様子をお伝えできればと思っています。(当然、展示されています装置の写真は撮影禁止ですし、個別の案件に関しましても”コソッと”教えて頂きました情報が多々ありますので、各社の装置や原材料に関しましては記載を控えさせて頂きます。すみません。)

 

【 目次 】

 

モバックショウ

 名古屋をAM7時台の新幹線に乗って地下鉄・ニュートラムを乗り継ぎ、会場のインテックス大阪(上写真)へ向かいますと、入口では手首での体温チェック&アルコール消毒と事前WEB申し込みをしました参加証の確認を通って中広間へと入ります。

 

 ところで、この展示会は、2年毎に会場を東京・大阪と交互に入れ替えて開催されています。(つまり東京と大阪では、それぞれ4年毎に開催していることになります。)

 

www.santa-baking.work

 

 ちなみに、前回の開催は一昨年の2019年に幕張メッセで開催されました。

 

モバックショウ

 

 中広間から見えます左右の2~5ホールが会場となっていて、それぞれの会場への入場時には参加証のバーコードのチェック&手のアルコール消毒が行われます。

 

 今回の参加の主な目的は、

・製パン製菓の製造機械設備・原材料のリサーチ

・現在、連載を担当しています業界誌で、次号以降の掲載企業へのご挨拶

・コロナ禍で直接会うことが叶わなかったクライアント企業との打ち合わせ

です。

 

会場風景

 主催側の発表によりますと、初日の入場者数は前回の1/3程度だったとのことでした。

 

 たしかに会場内は例年と比較しまして、ずいぶん参加者が少ないように見えますし、最近気になっていました、中国語・韓国語の会話が聞かれません。

 

 当然、海外からの参加者が望まれませんので、その分は閑散とはなってしまいますが、それでも開催されたことで安堵の気持ちになっていました。

 

モバックショウ

 

 上の写真は、以前の記事で少々反響がありました連続包餡設備:火星人を製造していますレオン自動機製のブースです。

 

www.santa-baking.work

 

 あくまで、閑散としている会場風景として見て頂きたいので、火星人に関しましては一昨年中国・上海で開催されました展示会:ベーカリーチャイナにて展示の別メーカー製コピー機の写真がありましたので、こちらをご覧ください。

 

ベーカリーチャイナ

 
 ちなみに中国では現在でも数十社の企業が、この火星人のコピー機を製造しているそうなのですが、それでも一時は100社以上で製造されていたそうですので、これでもずいぶん淘汰されてきたとのことでした。

 

 こちらは、製パン装置メーカーとしては歴史と実績を持ちます、フジサワ・マルゼンのブースです。

 

モバックショウ

 

 ここでも、やはり装置の写真は撮らせてくれませんので、代わりに打ち合わせのスペースを撮らせて頂きました。(フジサワ・マルゼン・カフェだそうです!)

 

 今日のメニューは、ほうじ茶ロールとなっていますが、打ち合わせ時には毎回ドリンクと一緒にロールケーキを出してもらえます。

 

クープ・デュ・モンド(ベーカリーワールドカップ)国内選考会

 クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーは、フランスの手作りパン振興会が主催するベーカリーのワールドカップで、パン、ヴィエノワズリー、飾りパン、パン・サレの4つのテーマのもとに各国3人で構成される選手団がパンを作製し、競います。

 

 これまで最近の日本の成績は、

 2002年 優勝

 2005年 3位(優勝 アメリカ)

 2008年 6位(優勝 フランス)

 2012年 優勝

 2016年 6位(優勝 韓国)

 2020年 2位(優勝 中国)

といった成績を収めていて、ここ3回の大会では、日本、韓国、中国と東アジアの各国が優勝をさらっています。

 

 会場の一角には、その国内選考会が開催されていました。

 

モバックショウ

 

 各参加者は、与えられたブースに製パン機械設備と材料を持ち込んで、規定の品目を既定の時間内に仕上げて、その技術、スピードと芸術性を競います。

 

モバックショウ

 

 こちらは、会場前に陳列されていました参加者の作品です。

 

モバックショウ

 

 正直なところ、私が知るところの周りのベーカリーショップでは見たこともないようなパンの数々がずらりと並んでいます。

 

モバックショウ

 

 もう、見事としか言いようのない作品の数々です。

 

モバックショウ

 

モバックショウ

 

 ただ、次回のクープ・デュ・モンドの開催が2024年ですから、日本代表は2年後のモバックショウでの結果も踏まえて、決定の運びとなるのかと思っています。

 

カタログ・パンフレットと粗品

 このような展示会では、最新の情報はカタログやパンフレットができていない場合も多いのですが、それでも一応メモ代わりに訪れた企業ブースでは資料を頂いてきます。

 

 はっきり言って、紙というのは束になりますと非常に重量が増しますので、そのすべての資料を持って帰ってくるのも、けっこうな重労働です。

 

 それと、各ブースではカタログ・パンフレット以外に様々な粗品を付けてくれるとところも多々あります。

 

モバックショウ

 

 特に装置のデモンストレーションで製造していましたパンや菓子を試食させてくれたり、手土産に持たせてくれるブースも珍しくありません。

 

 こちらは、どら焼きの連続生産ラインを手掛けているメーカーのブースで頂いたどら焼きですが、8個入りの袋を2袋持たせて頂きました(1人なのに・・・)。

 

モバックショウ

 

 生地の上面には『MOBAC SHOW』の焼き印がしっかりと押されています。

 

モバックショウ

 

 そして黒糖生地に充填されていましたのは小倉餡とバターでした。

 

 さすがに、すべてを食べきることができませんでしたので、半分以上は作業場の冷凍庫で保存しています(おやつ時に頂くことにしました)。

 

 回りました企業ブースの数も多かったせいか、この他には、メモ帳、付箋紙、ボールペン、ミニライト、ベーキングパウダー、サラダドレッシング、カップスープの素、(時節柄)マスクやマスクケース、とか、ペットボトルのドリンク類が入っていました。(荷物が重くなる訳です!)

 

カレーハウスCoCo壱番屋とコメダ珈琲店 ~ 名古屋が誇る一大チェーン店のパンとは

 名古屋(近郊含む)で誕生し、今や全国区と言っても過言ではない飲食チェーン店があります。

 

 今回、登場しますのは、カレーハウスCoCo壱番屋コメダ珈琲店です。

 

 どちらのお店も個人的に時々利用させて頂いているのですが、今回はCoCo壱番屋のカレーパンとコメダゴディバコラボ:クロネージュ リッチショコラを御紹介します。

 

 そして今年も、あのパンが。

 

【 目次 】

 

カレーハウスCoCo壱番屋

 今から40年以上前の1978年1月、名古屋市郊外西枇杷島町にカレーハウスCoCo壱番屋1号店がオープンしました。

 

 その後、1994年にはハワイ オアフ島CoCo壱番屋を海外拠点1号店として出店するなど躍進し、現在(2021年2月末現在)では国内で1472店を数えるまでに成長しました。

 

 ただし、昨今のコロナ禍におきまして、直近の全体売上は対前年比86.6%と苦戦し、店舗数も16店減少したようです。

 

 それでも、内訳は(出店38店、退店54店)と積極的な出店も進めて、けっして単に店を畳んでいる訳ではありませんので、これからの奮起にも期待したいところです。

 

カレーパン

 そのカレー屋さんで販売されていましたカレーパンがこちらになります。

 

CoCo壱番屋

 

 全体的に濃茶色のやや長い形状のドーナツで、黒ゴマがアクセントになっています。

 

 そして、底面には生地を綴じた跡が見られます。

 

CoCo壱番屋

 

 ところで、このドーナツには焼色のコントラスト:ホワイトラインが見られません。

 

フライヤー

 

 一般的にドーナツは片面ごとに揚げていきますので、側面にきれいな輪(リング状)のホワイトラインができます。

 

 そのような痕跡がないことから推測しますと、もしかしますとこのカレーパンは潜水式でフライされているかもしれません。

 

追記(3/7):逆に側面には濃い焼色のラインが出ていますね。もしかしますと、下写真の具の多さから推測しますと、フライ時、通常以上に油中に沈んでいた可能性もあります。 

 

 生地の表面も、少々油を多く吸っているようにも見えます。

 

CoCo壱番屋

 

 断面を見てみますと、空洞はどうしてもできてしまいますが、充填されています具の量が多めのような気もします。

 

 食べてみての感想としては、やはりカレーのルーがとても主張していて全面に感じることができます。

 

コメダ珈琲店

 コメダ珈琲店は、1968年に名古屋市で開店して、1975年には株式会社コメダ珈琲店を設立しました。(もう、50年以上も前のことなのですね。)

 

www.santa-baking.work

 

 現在では、全国に873店舗を有し、以前に本ブログでご紹介しました『コメダ謹製やわらかシロコッペ』も10店舗を構えています。

 

クロネージュ リッチショコラ

 日にちが経ってしまいましたが、コメダは2月5日、ゴディバとのコラボでクロネージュ リッチショコラを数量限定発売しました。

 

コメダ珈琲

 

 ゴディバのエグゼクティブシェフであるショコラティエ&パティシエのヤニック・シュヴォロ―氏が監修されているとのこと。

 

 この日は、ランチ&スイーツタイムでクロネージュ リッチショコラとカツカリーサンドを注文しました。

 

 下の写真ですが、一言添えますとクロネージュが小さいのではなく、カツカリーサンドが想像以上に大きいのです。

 

 一部のファン層の方々の間では有名な話らしいのですが、コメダでは時折写真以上にサイズの大きい商品を提供する、いわゆる『逆』写真詐欺が横行しているとのことです(笑)。

 

コメダ珈琲

 

 クロネージュ リッチショコラは、ベルギー産カカオを使用したチョコレートバウムクーヘンをベースに、チョコレートソースを掛け、その上からバニラソフトクリームを絞っています。

 

 さらに仕上げには、チップチョコとアーモンドプラリネがトッピングされています。

 

コメダ珈琲

 

 ゴディバとのコラボだけあって、濃厚なチョコは生地からもソースからも感じることができます。

 

 ところで、元となっていますクロネージュは、ココアバウムクーヘンの上にソフトクリームを絞った商品となっています。

 

 ココアの濃い色合いの黒とフランス語で雪を意味するネージュと組み合わせて、クロネージュと名付けられたそうです。

 

 さて、ジャンボサイズのカツカリーサンドですが、使われていますパンはふんわりとした食感で、思ったよりも軽い食感で食べられます。

 

コメダ珈琲

 

 パンがカツを邪魔しないといった表現が、一番しっくりくるイメージです。

 

シロノワール

 日を改めて・・・、コメダ珈琲と言えば、真っ先に連想されますのが、シロノワールではないでしょうか。

 

コメダ珈琲

 

 シロノワールは、1977年2月に販売が開始されて以来続いてきたコメダ珈琲の看板商品です。

 

 デニッシュ生地の温かくふんわりした食感の丸いパンに、たっぷりとトッピングされたソフトクリートの相性を考え、パンの温度にもこだわっているそうです。

 

 HPでは、『コメダ自慢のソフトクリームがパンの温度でトロリと溶けるよう絶妙なバランスを計算しています。』とありますので、できれば計算式を初期条件と境界条件も併せて明示して頂ければ、とも思っています(笑)。

 

 そして、フレッシュチェリーではなく、缶詰めのシロップ漬けチェリーがひとつ・・・、ミスマッチのように見えて、これが見慣れてきますと時代を感じると言いますか、なんだかしっくりとくるものなのですね。

 

 なお、この日もお昼時でしたので、季節限定バーガー「グラクロ」と併せて頂きました。(先日と同様に、しっかりジャンボサイズのサンドパンです)

 

いつもの!

 そして、コメダ独特のサービスとして、常連のお客様への「いつもの!」に対応する接客術があります。

 

 私はまだ常連になるほど通っているお店はないのですが、何回か通っているとわざわざメニューで伝えなくても『いつもの!』でオーダーを通してくれるそうです。

 

そして今年も、あのパンが

 本ブログでは常連となっております近所のリテイルベーカリー:anopanが、昨年に続いて今年も季節限定で桜もち丸を販売しました。

 

anopan

 

 以前にも解説しましたが、成形方法が独特なんですよね。

 

 ところで、目次の『あのパン』のオチ、読まれてました?

 

シェ・シバタ監修のローソンベーカリー ~ ペーストリーとパイの違い(オーブンキック)

 先日のゴディバコラボのパンが発売されて以降、再度ローソンへ立ち寄りましたところ、今回はローソンベーカリーから、シェ・シバタ監修の菓子パン2品種が発売されていました。

 

www.santa-baking.work

 

 いちごチョコパイとクランベリーのデニッシュロールの2品種です。

 

シェ・シバタ

 

 どちらもシート生地から成形して製造しますが、パイとデニッシュペーストリー(以下、デニッシュ)では、基本的な配合も違えば焼成時のオーブンキックのメカニズムも異なってきます。

 

www.santa-baking.work

 

 今回は、シェ・シバタ監修の前述2品種の紹介に加えて、パイとデニッシュの焼成時に生地内部で起きています現象について解説していきます。

 

【 目次 】

 

パイとデニッシュの焼成カニズム

 以前にも解説しましたが、まず分類として、パイは菓子でデニッシュはパンですので、これらの製品は配合から異なってきます。

 

 具体的には、菓子であるパイにはパン酵母(イースト)が含まれず、パンであるデニッシュにはパン酵母を配合して生地が作られます。

 

 すると、焼成時に生地に起きる現象としては、どのような違いが現れてくるのでしょう。

 

パン生地 温度

 

 パン生地がオーブンへ投入されますと、温度の上昇と共に発酵中に生成されました炭酸ガスが溶出し、アルコールが蒸発します。

 

 これらの現象はデンプンが糊化する以前に生じますので、生地は十分に膨張してから固まって伸展性がなくなります。

 

 ところが、パイには発酵という工程がありませんので、体積が膨張する推進力(Driving Force)としては、生地中の水分蒸発ということになってきます。

 

 水分の蒸発は約100℃で生じますので、この温度の生地は当然デンプンが既に糊化していて、けっして伸びることはできません。

 

 では、どのようにしてパイの生地は膨張するのかと言いますと、層状に折り込まれた油脂の部分が剥がれて膨らむことになります。

 

 すると、パイの製造では成形に不備があったりしますと、思わぬ不具合が生じることもあります。

 

パイ生地

 

 この写真の商品はどこのパイとは言いませんが、本来、紫色の矢印で示されましたような層が生地全体にできていてほしいところ、青の矢印のように幾多の層が密着して厚いシート状になってしまっています。

 

 こうなってしまいますと、当然、食べてもゴムを噛んでいるようで歯切れのいい食感は得られません。

 

 例えば、成形時の温度が高くなってしまい、生地に油脂が溶け込んで確実な層が形成されていない場合に見られたりします。

 

 パイやデニッシュ生地の折込み時に、面倒でも手間暇をかけて生地を冷却する重要性がこのようなところで再認識されます。

 

いちごチョコパイ(ゆめのか苺入りジャム) (148円 税別)

 愛知県産ゆめのかいちご入りジャムとの記載がありますが、販売エリアは、愛知県・岐阜県静岡県三重県富山県・石川県・福井県と長野県の一部だそうです。(もちろん、ローソン限定です)

 

シェ・シバタ

 

外観

 スクエア形状のパイは包装紙から取り出す際、上面のジャムがかなりべた付いて引っ掛かりました。

 

シェ・シバタ

 

 チョコレートはコイン状のものが4枚載せられ、その上からいちごジャムがトッピングされています。

 

内相

 チョコレートの部分でカットして断面を見てみますと、チョコレートとジャムはパイ生地を焼成・冷却後にトッピングされていることが分かります。

 

シェ・シバタ

 

 いちごクリームの層は確かにカット面では確認できますが、色が薄くあまり目立ちませんので、外観からは分かり難いですし、食べた時の食べ口から分かるくらいでしょうか。

 

風味・食感・食味

 いちごジャムの香りはとてもはっきりしていて、インパクトがあります一方で、いちごクリームの層は食べてもあまり存在感が感じられませんでした。

 

 ただ、生地に関しましては表面の大部分がジャムに覆われていることもあって、歯切れのいいサクサク感が感じられなかった、と思っていたのですが、ここでもなにやらモヤモヤしたものが。

 

後日に

 それで、今回も再度ローソンへ足を運び、改めて原材料表示を確認することに。

 

シェ・シバタ

 

 すると、商品名はパイなのですが、製品名称は菓子パンになっていて、原材料名の中にもはっきりと『パン酵母』と明記されているではないですか。

 

 さらに油脂としてはバターではなく、一般的に融点の低いマーガリンが使用されています。

 

 生地の食感で腑に落ちなかったところは、もしかしますとこの辺りの点に因るものだったのかもしれません。

 

 おかげで、写真撮影のため、追加でもう1個のいちごチョコパイを購入することになりました。

 

クランベリーのデニッシュロール(ゆめのか苺入りジャム) (148円 税別)

 こちらの包装紙には、白い作業着の柴田シェフが印刷されています。

 

シェ・シバタ

 

 包装紙越しにも、ホワイトチョコレートラズベリーシュガーチップが映える商品です。

 

外観

 包装紙から取り出しますと、その鮮やかな色彩がより一層映えます。

 

シェ・シバタ

 

 シート生地は巻かれた後に、一定間隔でカットされ、天板に並べられているのでしょう。

 

 焼成・冷却後にホワイトチョコレートを掛けて、ラズベリーシュガーチップがトッピングされています。

 

www.santa-baking.work

 

 シート生地をコンベア上で巻くサイドワインダーという装置は、こちらの記事に記載があります。

 

シェ・シバタ

 

 底面の着色部分はカスタードクリームとクランベリーでしょうか。

 

 ロール成形が中心近くで少し歪んでいるのは御愛嬌ということで。

 

内相

 生地高さが少々あって、おそらくセルクルは使用していないでしょうから、最終発酵~焼成工程で生地は横に伸びていきます。

 

シェ・シバタ

 

 黄色味掛かった生地の色は、卵由来でしょうか。

 

 そして、シートの巻きの剥がれた部分に間隔ができていますが、これは設計上狙った品質なのでしょう。

 

風味・食感・食味

 甘い香りとしっとりとした食感が特徴的だったことに加えて、味的にはラズベリーシュガーチップとクランベリーの酸っぱさが甘いホワイトチョコレートとよくマッチしていました。